2010年7月18日日曜日

薔薇がやってきた。



スズキ薔薇(ばら)
東京に引っ越した自動君がアパートの自転車置場に止められないとの事で、譲ってもらった。

お金もないので、自賠責の残額くらいしか払えなかったのであるが、貰ってくれなければ処分するとの事だったので、「処分」の言葉に心がゆらぎ、つい「貰って」しまった。

旧ブログから読んでいる人はご存知だと思うが、このバイクはバーディーと一緒に新潟からやってきたのであった。当時、ガソリン価格が150円を超えていた時代。自動車での通勤のガソリン代の負担が重くのしかかっていた。苦学生だった自動君と通勤の足が欲しかった小生は安い中古のバイクを探していたのであったが、新潟の只見線沿線の自転車店でバーディーとこの薔薇の2台を見つけたのであった。バーディーは特価5万円。薔薇は未整備で2万円だった。事後の話だが、薔薇は未整備とだけあって、その後、修理に2万円弱かかったようで、結局あまり安くはなかったのだが。





2年ぶりにバーディーと再会した。車格は一回り小さい。そして何より「軽い」。車輪の直径に対して、ハンドルの高さとシートの大きさで想像してもらいたいが、極端な低重心。独特の乗車ポジションは、あだち充の漫画あたりで出てきそうな昭和の一幕だ。



なんともダイレクトなロゴマーク。
薔薇(ばら)というだけあってご婦人向けの車両なのだろうか。



シンプルなメーター周り。キースイッチがライトの点灯スイッチを兼ねる。というかライトが消灯できるというあたりがクラシック。ちなみに小生のバーディーが意外にも21世紀に入ってからの車なので、常時点灯。




口絵を見て思わず噴出してしまった、安全運転のしおり。そういえば、昔の婦人用はこんなソフトタイプのヘルメットだった。



さらに噴出してしまった。バイクの運転の練習の仕方の挿し絵。
「自転車が乗れれば乗れるだろう。」
とも思うが、記載の文字内容も親切丁寧で、やはりご婦人向け。

2010年7月17日土曜日

青い水田が似合う季節になりました

鉄道模型のネタ以外になかなか出て来ないが、事実、出かける時間もないし。サイトがリンク切れのままだし。サイトはサーバーの問題もあって、今週末には復旧予定。

さて、今日の話題は久々のダサ古バイク同好会。去年は通勤に働いて貰っていたバーディだが今年は野回りに戻ってきた。ストップアンドゴーを頻繁に繰り返す水田の水回りにはビジバイが威力を発揮。

泥はねで、だいぶ汚れてきた。新潟の山間の自転車屋で見つけたバイクだが、やはり田園が似合う。




しかし大概の人はこのバイクを見て

カブですね

と言う。過去2年間で

「ナニこれ、バーディじゃん。こんなものよく見つけたね」

と言った人は2人だけ。よほどのバイク好きでも躊躇なくカブと呼ぶ。ビジバイ好きでない限り、車種の区別なんてつかないし、日本では「こういう形」のバイクを「カブ」と呼ぶから仕方ないのだが。ちなみにタイでは「こういう形」のバイクを「ホンダ」と言うらしい。





耕地整理で最新化されていない一般的なタイプの水田の水口。栓を抜いたり挿したり、水位が低ければ堰をかましたりで、水の出し入れをする。手間のかかる仕事で、一日数回見回る事も。

2010年7月15日木曜日

岸壁の整備

レイアウトの方はどうなっているのかと言うと、ちゃんと進んでいた。


漁港の岸壁の表現でてこずっていたのだが、当初発泡スチロールの芯に紙粘土と石膏で整形してみたのであるが凹凸がでてしまいうまくいかなかった。

そこで目を付けたのがジオコレのホーム。駅の有効長は16メートル級が2両分しかなく、GMのものも組合せるので、ホームが余っていたので、列車が到着しない側を面にして海に沈めてみた。

結構雰囲気出たんでないだろうか。当たり前だがプラスチックで成形されているものはビシッとタテヨコがキマッている。

全貌現す

154Mは、とりあえず塗装終了。ドキドキでマスキングを剥がしてみる。

うーん

75点といった所か


細かい滲みや、塗り残しは筆で修正する事にしても、下地の悪さが出てしまった。

まあ、いっか


妥協してる。


しかし雰囲気は良く出てる。シベリアの青い空を連想させるスカイブルーの帯は塗装にして良かったかも。

2010年7月11日日曜日

いやだいやだ

こんなキット2時間で組んでやると豪語しておいて

はい。組めませんね。

当たり前。

で、マスキングの向きが逆になったのがポイント。写真を取り忘れたが、商店街が祭で模型屋に近づけず、塗料を入手できないというトラブルはあったが、ストライプは無事塗装終了。

今日の最大イベントは胴体の組付である。客室ガラスを入れ、旅客飛行機モデルのお約束機首への錘はたまたまテーブルにあったレイアウトに使った紙粘土(爆)。硬化して痩せると外れそうなので底にゴム系の接着剤を塗っておいた。


さて、ここからが一番苦手な作業であるが、手早く瞬間接着剤を塗り、

エイヤ!


ううぅん


言い訳はしたくないが、建て付けが悪い。どうやっても後部胴体が合わない。ゼリー状の接着剤で硬化まで余裕はあるのでだいぶ試みたが、結局、目立たない後部胴体下に歪みを引き受けてもらうという、毎度の妥協。

歪んだ部分には接着剤を盛り上げ、硬化後に削るという鉄模の手法を取る。


ここまで。


硬化まで待ちですな。

2010年7月10日土曜日

仮組

小生、モデラー歴20年。最初は鉄道ではなくハセガワの1/75戦闘機モデルから入った。


飛行機モデルなんて15年ぶりくらいだ。パーツを見る限り、ミリタリーものと違って、部品点数はかなり少ない。翼、胴体、エンジン以外で細かいのはギアくらいか。これなら素組なら、ものの1、2時間って所だろうか。


ただ、嫌らしいのは客室の窓ガラス。これは胴体の内側からはめ込むっていうのは鉄道模型と同じだが、構造上、完成してからも床板を外せる鉄道模型と違って、当たり前だが、組んでしまったら後からははめられない。
かといって窓周りの塗装はあるし。順番をよく考えないと駄目だ。


まずは、ランナーについた状態でサフを吹いて、軽く下塗り。ただ、窓の周囲だけは仕上げの暑さに塗っておく。


ランナーから外し、翼とエンジンは個別に組み上げ、、、

さあ、接着する前に仮組してみよう。パーツ毎に仮組し、マスキングテープで止める。ここで、歪みの有無や接着手順など全体のイメージを考えてみる。

なんか、予想外にカッコよくないか。最近のワイドボディの機体を見慣れていると、シャープでスピード感がある。


ひとつだけ予定変更になった。窓の周囲のストライプは自作のデカールではうまく窓まわりを抜けない気がするので、デカールではなく塗装表現に変更した。実機の写真を見ながらマスキング。とりあえず今日はここまでだ。

2010年7月9日金曜日

1/144ツポレフtu154M




こんな機体がしかもNゲージサイズの1/144であったなんて。

ツポレフtu154M。

ZBEZDA(ズベズダ)というロシアの模型メーカーのもの。
軍用機以外は売れない飛行機プラモで、旅客機。しかも旧共産圏の機体。考え方を変えればカオスすぎて軍用機的存在に近いのかもしれないが、、、。


で、何をするかと言えば、新潟と言えばロシアから飛来する154M。ウラジオストク航空の機体を作りたい。

デカールはソ連時代のものとロシア時代のアエロフロート。それから説明書がロシア語なので、ちょっと読めないのであるが、もう1種類。ウラジオストク航空は流石にない。
作りたいのは90年代に飛んでいた旧塗装なのであるが、アエロフロートから分社した航空会社だからか若干色が違うようであるが、塗装ラインがソ連時代のものに酷似している。だいたいサイズが出ているのが強みで、これならデカールをスキャンして、色を調整してデカールシートにプリントすれば使えそうな気もする。機体番号も実在のRA85676に対し、CCCP85663とRA85760がデカールにあるので、大きさが微妙に違うのが難点だが、数字を組み替えれば使そうだ。




キハ110と並べてみた。1/150の日本型Nゲージとは、ほぼ同縮尺である。

滑走路端を表現して、架空であるが、新潟空港「風」のセクションを作ってみようかな。
プロトタイプとしては、滑走路端にターミナルビル、駅などが集合している旧米子空港のパターンが良い。その奥には航空自衛隊の美保基地が。

いかんいかん。新潟から離れていく。

境線のように、滑走路端の線路をディーゼルカーがトコトコと行くシーンもいいなぁ。

かつて新潟港への貨物線を空港まで延伸する計画があったようなので、それにちなんで、、、。

2010年7月5日月曜日

Mカプラー収納

ユニットが外に出ている姿はやはり格好悪いので車体内に収めるように加工。

延長を外し、更に動力ユニットをカプラーがない側までズラした。動力ユニットの片側のプラ部を切り詰め、台車やカプラーユニットに干渉する車体部分、前面窓ガラス、ダミーカプラーの台座などを切り取り、

完成は写真の通り。見た目は台車が片側に寄ってしまったが何とか車体内に収まった。
問題のカプラー解放機能だが、カプラー位置が低く、スカートがないため、切り欠かなくても大丈夫っぽかった。

2010年7月4日日曜日

Mカプラー装備



久々の車両工作。モハ車にMカプラーをつけてみた。当鉄道のモハ車は増結用のクハ車はもちろん、軽貨物や、除雪車も牽引予定なので1両はカプラーに解放機構をつけた。スーパーミニカーブが存在するのでカプラーは必然的にアーノルドカプラーになるので選択肢はトミックスのMカプラーになる。

使ったのはパーツで購入したタイプMbというカプラー。うちにはトミックス製の機関車がないので良くわからないが、これは恐らく機関車マウント用なのだと思うが、可動部とマグネットがユニットになっている。


随分前に入手したのであるが、良い取り付け片が思いつかすにしばらく放置されていたが、鉄コレのトレーラー化キットのパーツが使えないかと思い、工作してみた。


使用したのはカプラー延長用のパーツ。これのカプラーポケットにMカプラーのユニットを接着。マグネット部の突起を削ったが、結構サイズがピッタリで、瞬間接着剤を一撃で結構強固に付いているみたいだ。しかし問題は、車両への装着で、ユニットが邪魔で古いトミックスの機関車みたいに、スカートというかこの場合、ボディを大きく切り欠かなければならない。 困ったが、どうせプロポーションが崩れるならと、更にアダプターをかまして車体の外にユニットを出してしまった。 姿は写真の通りビミョーな顔つき。





試運転をしてみた所、クハ車のウェイトが軽いみたいで、連結、解放がぎこちなくて調整が必要だが、跳ね上げた状態で押してDU。クハ車を車庫に押し込む動作まで一応達成した。

2010年7月3日土曜日

海面の着色

海面を着色してみた。

古い参考書にあった手法だが、透明のプラシートの裏に着色してひっくり返す手法。鉄橋があり、船の通行に水面までのクリアランスが必要なので、なるべく水を表現する部分を薄くし、かつ深みは必要という難しい要求から選んでみた。

プラシートは加工のしやすさから、ハサミでも切れる0.2ミリのPET樹脂を使用。これにアクリル絵の具を塗ってゆく。深みを出すために濃淡の2色を交互に塗り重ねてていく。

一晩置いてひっくり返してみて、なかなかいい色合いになっている。この後、岸壁の整備をして、木工用ボンドを薄く塗って、水際の処理をする予定。

2010年7月2日金曜日

DCC万歳



今月の通販で買った本。
DCCで楽しむ鉄道模型。
さすがオーム社の本。マニアックな中にも分かりやすい。

いや、

レイアウトの制御パネルの設計をしていたりするのであるが、どうしても頭をよぎるDCCという選択肢。レイアウトの大小は関係ない。小さいレイアウトだから便利な部分は、何しろ、狭小なスペースに複数の動力車がいても、細かくギャップを切ってスイッチを設置しなくても良いし。低速の応答性の良さも魅力だ。

導入初期に検討しておいた方が良いのは分かるであるが、基本的に日本で機器を生産している大型メーカーはなく、日本語が通じるメーカーの直接サポートは基本的にはないと考えた方が良いのがネック。KATOがホビーセンターレベルでの対応はしているが、自社製品ではないのでイマイチスマートではない。もう日本に上陸して10年近くなるというのに、欧米での普及に比べると日本では普及しているとは言えない。しかしながら、海外サイトを見ると、随分な普及ぶりではないか。値段もだいぶ安く、個人輸入すれば、KATOのコントローラーを遥かに凌ぐものが同程度の値段で買えたり。これは数十年前、日本のゲーム機の充実ぶりを指をくわえて見ていた外国人になりかわった気分だ。

やっぱり拡張性を考えると断然DCCの方が良い。Windows7の時代にMS-DOSのPCを使っている以上の隔壁がある。まぁせめてWinodwsで動くくらいのレベルには持って行きたいのであるが。



ここ数ヶ月、小生も、ネットの情報で何とか運転できるくらいの知識は入手していたのであるが、この本は、ネットで知識を集め済の人に駄目押しするのに最適である。サウンドに特化した内容なので、サウンドまでは、と思う人も多いかもしれないが、最終進化系であるサウンド搭載を目標に置いた車両作りは非常に参考になる。特にHOはともかく情報の少なさから、Nではサウンドは難しいのではという疑問には、ズバっと答えてくれる一冊だ。

「まぁ、パーツはオール英語でも何とかなるんでねぇべか。」

と思いつつ、ここはズバっと導入へ傾きつつあるか。

何しろ、DCCには、まるで、あの15年くらい前のWinowsやインターネット黎明期のような楽しさがある。