2016年1月31日日曜日

MFJ 266/AW07 アンテナアナライザー




さて、アンテナアナライザーはMFJのアナライザーを使っているのだが。まぁMFJのクオリティとはこんなものかとは思っていたのであるが、最近、中国製で全く同じアナライザーが出ているようである。私の持っているMFJ266Bも中国製なのであるが、最近出回っているものは、FEATURE TECKというブランドでAW07Aという型番で出ているようである。

最初、怪しい中華製のコピー商品かと思ったのであるが、全く仕様が同じようである。英語の動画サイトを見てみたら、どいう経緯か分からないが、MFJ-266Bとして作られたものを、別ブランドで出しているもののようである。

実はMFJ266は電池の消耗が激しく、アンテナ製作概ね1回をやりきれないという欠点があったので、もしかしたらMFJがラインナップから落としたので、中国の生産元が、製造を継続したのかもしれない。

私は2年程前にアマゾンでMFJ仕様のものを3万円ほどで購入したのであるが、現在、アマゾンで、サインソニックというところからAW07として(なぜか表記はRA07)やはり3万円程で出ている。

多分コスト低減が一番の理由なのだろうがLCD表示のみがついているが、使ってみた感じは問題なく感じる。精度云々はあるのだろうが、これで、数本のアンテナを製作し、ローカル局にも貸し出してやはり数本製作したが、不具合のあるものは現在なく、よく飛んでいるし、聞こえている。

HF~144MHzまでは、複素インピーダンス、インピーダンスとSWRの表示ができるのであるが、430MHzはSWRのみの表示である。また、電池については、ネットでは単3電池8本とあるが、実際は4本。外国で使っている映像では、バッテリーが装着されているが、その種類のバッテリーは日本で見たことない(秋葉原で探せばあるかもしれないが)。ローカル局曰く、どうも海外では売られている汎用仕様のリチウムイオンバッテリーのようであるが。

とにかく、電池の消耗が激しく、430MHzはアルカリ電池を使っても数回しか計測できず、HF~144帯もダイポールの調整をやり切れるかどうか、八木の製作は怪しいといった具合で、何しろFMJのアナライザーは他の型もそうだが、本体のネジを外して底蓋を開けないといけないので不便である。自分は、内部のジャンパーを外部給電の設定に変えて、12V給電としている。

430まで使えるアナライザーは6万円以上はするので、主にバッテリー持ちの部分で問題があるが、3万円で430まで計測できるなら、それなりかなと思う。




2016年1月30日土曜日

スーパー1907用ヒートシンク


50W連続送信を目指す、FT-1907用のヒートシンクを探していたのだが、ローカル局がいいものを持っているというので譲っていただいた。

いや、FM伝搬実験にも耐えうるように、大型のものを探していたのだが、まさに、適したものが見つかった。元が何用なのかは分からないのだが、丁度よいサイズかと思ったら、比べてビックリ。ファンレスの1907を補強するには、確かに、これくらい必要かと思ったが、持っている川越無線のパーソナル改リニア以上の大きさ以上がある。これは上手いことファイナルの熱を伝導できればファンレスでもイケるのではないのかと思われる。

FT-1907は底板側にダイキャストでできた放熱部があってそこにファイナルの熱が伝わってきていると思われるので、そこに、熱伝導グリスを介して直接つけた方がいいのか、それだと座りが悪いので、一旦、ブラケットを通してきた熱を放熱する方法で良いのか。

う~~ん。でもなかなか面白い事になったようだ。

2016年1月24日日曜日

2016関東大雪


暖冬の年は雪が降るとのジンクスの通り、1月は正月明けまでは11月並みの温かさになったのだが、小寒大寒を迎えたこの季節になったら急激に寒くなった。
そして1月18日。本当に雪が降った。
全国的に荒れ模様の予報であったが、2014年の教訓からか、慎重すぎるくらいの、アナウンスであった。




これは一番降雪が強かった日の出前の午前6時頃の様子であるが、深々と、雪が降っている。交通情報を聞くと中央線方面を中心に特急「あずさ」系の計画運休などが行われているようである。Twitterなどからの情報によると、だいぶ、積雪の方も数十センチになっているようである。

当日の状況はこちらの乗せてみた







県警の交通筋から聞いた県内の積雪であるが、県央地域がもっとも積もって60cmを記録した、前回と違って、今回は西部ほど積もったようで、秩父を除いた平地では所沢で20cmほど、県央地域が最も少なく5cmほどとの事だった。

朝の道路を見ると、積もってはいるものの幹線道は轍を走っていれば、ノーマルタイヤでも走れない事はないようで、貨物車が若干苦戦はしていたものの平然と流れていたようだ。しかし、県南、県西地域ではトラブルが起きていたようで、オーバーパスなど坂道がある場所を中心にノーマルタイヤ車が登れなくなって立往生し、渋滞が発生していたようだ。

雪予報があるときは、自動車には雪装備をしたいものである。

※2014年の大雪で雪害に遭い倒壊した温室につきましては、災害認定となりまして。関係各位のご協力により、2016年6月に再建竣工しました。(動画に一部映っております)。ご心配いただいた方には心より御礼申し上げます。






さて、さて、今週末もまた西の方から寒気が来ているようで、関東でも雨、または雪の予報が出ていたが肩透かしだったようで、降雨も降雪もないようだ。しかしながら九州北部は降ったようで、夏男殿から面白い連絡があった。
ちなみに、九州と聞くと温かい、南国のイメージがあるが北部、北九州市、福岡市といったエリアは、地理的には、山陰地方の西の延長の日本海側西部で、冬はどんよりとした曇りの日が多く、雪が降るときは降るようだ。







2016年1月17日日曜日

430MHz25エレ八木K1FO送信試験



さて、単体での調整は終わったので、いつもの試験場のスーパー堤防に持ち込んで、調整してみた。最終的に2列2段になるアンテナであるが、まずはスタックで運用してみて問題がなければ、もう一組作って、合成する予定である。

近所だし、面倒なので、例によって軽トラ積載で、やってきた。先端の2セクションは結合しっぱなし(これは乗用車での運用もその予定。)で、給電部を差し込んで組み立てる。本来2列2段用なので同軸が余るのでそれは、スプリッタ手前でループしてある。

果たして計測してみた結果。素晴らしい。アナライズどうり実用周波数においてSWR1.0を広域にわたって実現している。

そして、実際に電波を出して試験してみる。リグはIC-7100M。出力は25W。直下プリは無しである。

QSOしてみた感じ、相模原界隈のGPがガツンと入感。そして、銚子から声がかかった。あとは流山市の江戸川河川敷のQRP局を拾うことができた。

うぅ~ん。Sのふれ具合と、飛び具合を見るに、自宅に上がっている既成の25エレスタックと同等か、同軸が短い分。むしろ凌駕している気さえしてきた。

さてと、第一の大きな山は乗り越えたから、あとは、もう一組作って2列2段を完成させたいところだが。





2016年1月16日土曜日

とりあえずスタック分はできたものの


製作中のK1FO2本目。角パイを使ったけど骨がヤワだったかな。接合部でしなるのが気になるのだが、、、。さて、調整。アヒャ?1本目と違って、1本目と同じような特性を表すTマッチスライダーの位置が中央付近に来ている。うぅ~~~ん。何が原因だ。よく分からないが、特性としては1本目とほぼ同じに追い込んでみたので、今度はスタック化して、調整かな、、、。しかしデカい。軽くスタックで調整っていうけど、ブーム長が5mもあるようなアンテナ、、、。これは、スーパー堤防にでも行くかな。



2016年1月6日水曜日

今年の雪の少なさは異常だ。


ニューイヤーパーティのQSLカードはこれに決定。実はかなり作画をした作品になってしまったが。いやぁ。実は、今回の撮影は全く散々だった。ちなみに2016年1月6日。昼間から北朝鮮の水爆実験実施のニュースが連続で流れる中で、新幹線求めて魚沼界隈をウロウロ。

今年はスプリンクラーを浴びるE4系をなんとかして抑えたいと思っているものの。雪の季節はなかなか、雪がなかなか、休日に都合をあわせてくれない。今日はスプリンクラーは稼働してない模様だとは分かっていたものの行ける日にロケハンだけでも様子を見てみようと国境を越えてみた。

国境を越えてやってきたのは南魚沼市は浦佐。やっぱりよくなかった。






定番の田中角栄像の前であるが、一体いつの写真だろうと思うような写真。普通、正月開けなら1mを超える雪に埋もれ、「おとうさんが可哀そう」の言葉どうり、雪風に晒されるのだが。今年の正月明けは、雪が無く、角さんの屋根の上に少し名残がある程度である。

さて、ダイヤの方だが、北陸新幹線開業後は、越後湯沢以北の平日日中は基本1時間に1本程のダイヤに速達と各駅停車が続くといった状況でシャッターチャンスにも乏しい。


どよ~んとした空に人影の少ない全車覆のホームに時折来る列車の音が響くだけ。

列車回数が少ないので一発撮りにならざるを得ず、ピン外し。新設された手前の「出」の標識に気を取られた。現代写真的に使おうと思ったけどやっぱり外してるなw。

やりなおそうにも、次の列車まで時間が開いてしまう。「出」標識の設置のため、撮影タイミングがポイントの後部にズレたので、通過列車でも停車列車でも差異はなくなった。ちなみに写真右側の線路は保守基地への出入区線。




窓の外の山肌は1月だというのに地肌が目立つ。




しかし、昭和の遺構、無駄にビッグサイズの駅舎にはただただ驚く。整備新幹線以降の駅にはない、この規模の駅での全車覆通過線付きなら、ホーム下の空間もそっくり床がある広大さで、改札が隅に申し訳なさそうにあるのみ。そして新潟方にある謎の未使用の階段下のフロアはコンクリート打ちの床面が見えるのみで、で使われていないようだ。

乗降客は皆無に近いかと思ったら、実は六日町など、南魚沼市周辺から近く、またローカルロケーションが逆に奏してそこそこ居る印象であった。




2016年1月4日月曜日

やばい間に合わなくなってきた

もう次週がオール埼玉コンテストになる中。25エレの制作レートはそう上がらず。設計ができている段階で
切り出し、給電点組み付け、穴あけ、エレメント取り付け、給電部調整と基本セクションのみの作業で。1~2時間の作業が、5ソーティかかる事が分かって来た。これに、延長セクションが、穴あけ、組み付けの2ソーティだから。1日2ソーティくらいこなせば、土日+αの製作で2週間でできるはずだが。正月で時間があった割には、ニューイヤーパーティに出たりと。思ったほど工程をこなせず。

それでも止めてはいけないと思いなんとか1ソーティずつこなして。基本セクションのみできあがった。給電部のみで仮調整を行ってみたが、基本性能は、1本目とほぼ同じを示してくれた。やっぱり第一放射器の先端に銅パイプを被せると何故か具合がいい。これが良く分からないのだが、抜いてしまうと極端に性能が落ちるのである。なので第一放射器先端には保護テープが巻いてある。

これはOMのアンテナがそうしてあったのだが。片側を赤とか緑として。スタックを組んだ場合の間違い防止のための方向識別テープにしようかなと思う。給電点部を見て、アレ?と思うかもしれないが、2本で給電方式が逆位相となっている。これは、ケーブルが内側を向いたときにこのセットで同位相となるようにしてみたもので。これが吉と出るか、凶と出るか、、、。

識別テープを片側黒。片側を赤緑として、色側を上に、2列2段の上下で色を合わせると正しいスタックが組めるという、、、方式にしようかなと。全部同位相給電にした方が、トラブル発生時の冗長性は良いのだが。ここはクリエイトみたいに左右のあるタイプとしてみた。

しかし、この速度では次のオール埼玉コンテストでの、実戦配備は絶望的になってきた。更に1か月後の関東UHFコンテストまで行ってしまいそうだ。まぁ仕方ない。ここで焦っても駄目だ。



2016年1月1日金曜日

あけましておめでとうございます。


新年あけましておめでとうございます。

昨年は、上手くいったようないかなかったような、ボンミスが目立った年でありました。今年は安定していきたいなぁ等と思っておりますが。北海道新幹線函館開業という大きなイベントもありますから。予定はまだ未定ですが、アクティブに活動したいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。