2018年8月31日金曜日

夏休みを振り返って


活動の場がSNSベースになってしまい、Instagramを始めた関係で写真もそちらが中心になってしまうと、ブログの更新がいよいよ少なくなってしまったが、ジックリと表現するメディアとして、ブログはまだまだ存在意義が大きい。
Instagramはすぐに人気評価がでて面白いのであるが、旬をすぎた画像はどんどん過去帳の奥に入って行ってしまうのが難点。腰を据えて写真を厳選するのはブログの味かな。撮りためてから書くような廃りるになってしまったが、今年の夏を振り返っていくつか。

撮影ボディがα7IIIに変わった時期と重なったのであるが、ニューボディのポテンシャルを感じつつ、新しい環境に慣れてきた時期の写真。


小海線 野辺山-信濃川上
α7III+SONY24-70F2.8T*

川上村のレタス畑をゆくHIGH RAIL1375。山の天気は気まぐれ、八ヶ岳連峰と夏の雲がタイミングよく姿を現してくれる日はなかなか少なかった。撮影中、作業している青年と話したら、神奈川からアルバイトに来ているとの事。冬場は仕事が止まる高原野菜。夏に絡むシーズンだけで3毛作も行う場所もあるとの事で、ここで育っているものは2毛作目との事であった。


小海線 清里
α7III+SONY24-70F2.8T*

昔から隠れた定番地、清里駅へ向かう所の踏切。ムーブメントがピークだった頃は踏切を渡ってくる人並みとレンタサイクルの渦が撮影主題だったが、今もタイミングが良ければ人混みが現れる。列車も増結され、長編成となっている。昨今は自動車で来る人が多いが、列車での需要も健在で休日は「八ヶ岳高原列車」の愛称のキハ110系車両が小淵沢との間を往復輸送している。

ちなみに、同じ八ヶ岳高原に分類される野辺山や川上村は長野県。JR最高地点を過ぎて、清里や甲斐小泉は山梨県となる。自動車のナンバーも山梨ナンバーとなるが、この季節は圧倒的な県外ナンバーで埋め尽くされる。


小海線 小淵沢-甲斐小泉
α7III+SONY24-70F2.8T*

大カーブをゆくハイブリッド車両のキハE200。大カーブは順光となる時間が短く、基本的に逆光や半逆光となったり、雄大すぎて構図が難しいところ。ベタな所のようで雄大な山をバックの構図を撮るには通わないと厳しいかな。ここは山梨県。東信からだと大きく回り込んだ先なので、近いようで結構距離があって、なかなか通いずらい所。


篠ノ井線 平田-南松本
α7III+SONY24-70F2.8T*

ようこそ高原都市松本へ!

諏訪湖を過ぎ、塩嶺トンネルを抜けて塩尻、エプソンの工場が林立する広丘を過ぎ、松本市内に入ってくる。南信地区の郵便ターミナルの松本南郵便局をすぎると、オイルタンクやコンテナ貨車が群れる南松本駅の長い構内を経て松本に到着する。

今年の3月にスーパーあずさ一気に置き換えたE353系であるが、増備が進み、E357 系で運転されている「あずさ」や「かいじ」の運用にも入りはじめたようである。側面から見た窓回りデザインが独特の同形式。信州の景色にもマッチする。新しい顔になりそうだ。



北陸新幹線 軽井沢-佐久平
α7III+MINOLTA 80-200 F2.8 HIGHSPEED APO

さわやか信州~。高原の爽やかな風を切ってE7系がやってきた。

ものすご~くベタな所で、ものすごくベタな物を撮ってみる。新幹線撮影地をあちこちロケハンしてみているのであるが、ここはお気に入りの場所のひとつ。紅葉すると非常に綺麗なと所であるが、緑深い季節はベタすぎてうっかり忘れそうだ。

E7系は好きな車両のひとつだ、奇抜な色彩のE6、E5系はJR東日本の新幹線の花形だがE7(W7)系はポストE2系として、安定の標準デザイン。白ベースのカラーリングがボディマウントを強調して縦長の印象。

上越新幹線用の増備も決まって、長野を通過する新幹線からE2系が消えて久しい感じになったが、今度は第二世代のオール二階建て車、E4のMaXの去就が気になるところ。系雪深い場所へ向かう列車はE7系列に集約されそうである。

しなの鉄道 小諸-滋野
α7III+MINOLTA 80-200 F2.8 HIGHSPEED APO


小諸の市街地を発車してきた115系。「なつかしの車体カラー」と称してリバイバルカラーを次々に送る、しなの鉄道であるが、JRからの譲渡車として、塗装変更を省略した仕様感が強かった、通称「あずさ色」の115系であるが、このカラーリングは1編成のみとなり、この色も「なつかしの車体カラー」にラインナップされている。

午後3時を過ぎると斜光線がキツくなってくる。まだまだ日の長い季節であるが、お盆をすぎると日差しも空気も、どことなく秋の気配がしてくる。

長野に来て3回目の夏が過ぎた、右も左もわからないまま過ぎた1年目、やっと写真活動がはじまってロケハンをし始めた2年目。まだまだ信州の魅力に振り回されてている感が強いが、次の季節、3回目の秋はどんな景色が撮れるか、楽しみである。


2018年7月30日月曜日

坂城町の千曲川に掛かる大型のRCコンクリートローゼ橋を訪れる

スズキのバーディに乗っていた頃だからもう10数年前。埼玉から原付で遠くまで行こうと言う企画での目標地点がこの橋であったのを懐かしく思い出す。

坂城界隈を散策していると非常に気になるこの橋。国道18号に面しているのですぐにわかる。昭和橋。

RCコンクリートローゼ橋というカテゴリーらしいが、つまりはコンクリートでできたアーチ橋の一種である。現在ではコンクリート橋はPC構造のものが殆どであるが、この世代の橋はRCつまり一般的な鉄筋コンクリートによる構造である。PC橋に比べてヒビ割れ劣化が早く、取り壊されたりして現存するものは数を減らしているが大きな河川を跨ぐ大規模なものから、山間の小橋まで長野県に多い特徴的な橋である。

昨今は、一昨年の大ヒットアニメ「君の名は」で三葉の通学路として出てきたRCコンクリートローゼ橋のプロトタイプを探す聖地巡りの方が、ここを訪れる事も多いようである。ちなみにアニメに出てきたものはもっと山間にあるもので小型で欄干の形が違うようで、小諸市界隈のものがそれではないかとの話もあるようだが、つまりはこのコンクリートローゼ橋は長野県の典型的な情景とも言えるようである。



昭和橋は市街地、石油タンク群のある坂城駅から国道18号へ出て長野方、千曲川の方へ向かってすぐである。安曇野市にもこのような橋があるのだが、大きな河川を跨ぐ橋は架け替え対象となってしまう事も多く、また、歩道橋として残っても新橋との距離が異常に近くて撮影が難しい、順光、逆光の問題、そして、水道管など追加設備が架設されているなど、被写体として難しい事が多い。

昭和橋も長野方、下流方面から見ると水管橋と思われるものが、トラスに収納されて架設されているが、展望の良い上流側から見るとオリジナルの姿を良く残している。ちなみに、この橋は南北方向に向かって掛かっているので午前順光で良好に撮影する事ができる。



橋の内部はこんな感じになっている。アーチが影を落とすので独特な雰囲気である。上部に吊り下げられた照明の配線が径間上部渡っているのも独特。夜は更に独特な雰囲気となる。道幅はご覧の通りで、普通車同士のすれ違いもギリギリな感じである。トラックが来ようものならもう...。

前回10年程前、訪れた時は、上部からの崩壊落下物があるようで、劣化したコンクリート独特の危険を感じたが、昨年に長期に渡って閉鎖して補修したようで、補修の痕の白いコンクリートが痛々しいが、だいぶ安心して渡れるようになったようである。

邦画の情景的なシーンに出てきそうであるが、前述のように、最近のものでは「君の名は」で出てきたシーンが有名なようである。




昭和橋遠景、暑い日が続いていたが、サラサラと流れる千曲川が涼しさを誘う。昭和橋の坂城側の入口へは、鉄道の場合しなの鉄道、坂城駅から歩いて15分程。自動車の場合は昭和橋付近の国道18号が狭く停めるスペースがないのであるが、すぐ上流の坂城大橋の坂城側の傍に駐車帯があるので、そこから歩いて5分ほどである。
長野県に多いRCコンクリートローゼ橋の中でも中島武氏が設計し、現存しているものは平成14年度の推奨土木遺産として登録されているようでhttps://www.jsce.or.jp/contents/isan/blanch/4_4.shtml
他に5橋。やはり長野の情景に良く似合っている橋として興味深い。

豪雨の多い昨今、千曲川も大雨の後は茶色の濁流となって姿を変えてしまう。この手の橋は宿命的に洗掘による橋桁の崩壊が心配であるが、いつまでも昭和の雰囲気を伝え続けてもらいたいものである。


2018年7月24日撮影
(いずれもα7III+SONY24-70f2.8T*)




2018年7月15日日曜日

海水浴シーズン到来!日本海、笠島コレクション


僕が新潟の海に定期的に通っていたのは、ご存知な方はご存知だったかと思うが、いつかは海水浴シーズンに行きたいと思っていながら、なかなか休みと天気のタイミングと、パラソルの花が咲いてる時期が合わずにいた。今年は、2ndとの夏のテツ旅行でスーパービュー踊り子の実質乗り納めで伊豆に行ったのだが、それが7月14日の日帰りだったので、長野からだと、日帰りでは勿体無かったので、どうも15日の新潟の天気は晴れなようなので、2日目は自分は一人で新潟へ向かった。

しかしナメていたらGW以来の3連休の中日で、甘くみていたら長岡界隈の宿が埋まっているという失態をやらかしてしまい。宿を探すのが大変だった。週末パスなので、どちらにせよ長岡までの新幹線代がかかるなら、埼玉に泊して始発の新幹線でバビューン!と飛ぶ手もあるのだが、それをもってしても信越本線の午前の順光たる列車の多くに間に合わない。
しかし、これは詰んだか、どこも満室で、空室があってもビジネスホテルの割には高いという状況だったが、何故か柏崎駅前のホテルは5000円程の通常料金。発電所関連とか某菓子メーカーさんとか、ビジネスの方が休みだからか、長岡市内より、むしろ海に近い柏崎が安いとは。しろ、長岡が満室だったのに対して、至近の都市が安かったので助かった。これで朝の115系から撮れる。天気予報では晴れ。果たしてどう出るか。



信越本線 笠島
α7III+SONY24-70F2.8T*


まずは、希少な115系電車による快速列車。今日は湘南色でやって来た。前回、柿崎で撮ったやつであるが、まだ8時前と時間が早いためか、海辺の海水浴客のパラソルはまばら。海水浴客の居る海辺を定期列車で走るのはこれが最後になってしまうのだろうか。


信越本線 笠島
α7III+MINOLTA 80-200 f2.8 HIGHSPEED APO

ここのポイントは、長い編成を入れつつ海岸の海の雰囲気を出すのは結構難しい。針の穴を刺すようなポイントから海辺を狙ってみる。手前の家の送電、電信線が被ってきたり、鉄道用も、き電線が太く入ってしまったりで。レンズをとっかえひっかえ、試している間に1本目の貨物をしくじって、2本目の4091レ貨物列車が来てしまった。
3連休なので、積載が心配であったが、この列車は積載はそこそこ。ちょっと切り遅れた感があったのでもう1本来るはずと思って待っていたのだが、どうも来ない。黒井8:58発の3093レは福岡からの列車なので、豪雨災害による不通による運休で大阪からの区間運転もやっていないようである。

信越本線 笠島
α7III+SONY24-70F2.8T*

皆さんよく撮っている、ここの定番カットは何処なのだろう。俯瞰気味であって、かつ、海辺のパラソルが望遠圧縮で近く感じられるポイント。そして電線が被らない場所を探して駅からの道を右往左往するが、結局、朝の115系を撮った場所から角度を変えて撮ってみる。笠島駅から続く道。ちょうど写真の左の青い柵の道を登って来た道端からである。
 新潟のローカル輸送列車としてすっかり板についてしまったE129系。時刻も10時頃となり、パラソルやテントの花も沢山咲き出した。昔は普通列車から、沢山の海水浴客が降りたものだが、ホーム上に歩く沢山の海水浴客のカットは撮れずに残念。やっっぱり微妙に時代は移ろいでいるのかな。

信越本線 笠島
α7III+SONY24-70F2.8T*

Shu*kuraからは青梅川に移動しようかと思ったのだが、どうも納得できず、今回は笠島で粘ってみる事にした。この時間になると、海水浴場もいよいよピークか。防波堤の駐車場が満車の様相になって、ビーチにも人の姿が沢山見える。

信越本線 笠島
α7III+SONY24-70F2.8T*

長野へ戻る時間も迫ってくるし、ここの光線も午後は微妙。残念ながら日没までは居られそうにはないので、あと数枚撮る事にする。確か駅を見下ろす道路があったかと思ったのだが、歩いて登ると思うとウンザリだと思っていたら、駅前から登っていく歩行者専用の階段があったからそこから登って、上の道に出る事ができた。
ここも駅を見下ろす俯瞰ポイントであるが、海辺に海水浴客が居るのと居ないのでは雰囲気が大違いである。いやぁ〜しかし良い日に来た。ネタ列車を追いかけているのか、他にテツの方の姿は見えず、単独でのんびりと撮影する。
海岸からの歓声を聞きながら待つ事しばし、E653 系による特急「しらゆき」がやって来た。真夏の海に白いボディが映える。



信越本線 笠島
α7III+MINOLTA 80-200 f2.8 HIGHSPEED APO


海の家と監視小屋の背後を抜けるEF510の牽く貨物列車。
12:00の直江津行に乗りたかったのであるが、このブログがアーカイブされているGooglePhotoは過去の写真を参照すると、撮影時刻やレンズカメラ情報が参照できるので、確か冬に鯨波で上り4060レを撮っていたはずと思って参照してみると、どうも帰りの列車の前に通過するようである。光線も去る事ならがら、ここは線路の配置も下り列車向けなので、思い切って海岸線をアップに切り取ってみた。

カメラがボディがα77からα7IIIに変わって半月程、実は2回目の出動なのであるが、だいぶ、撮影のコツが掴めてきたようである。EVFのα77からの乗り換えなのでEVF独特の癖に戸惑う事はほとんど無かったが、フルサイズになって、レンズ選択が大きく変わって、近い被写体でも80-200のアポテレの出動が増えたようである。

長野の夏は短い。お盆を過ぎると、一気に秋の空気が入ってきて季節も何処となく秋になってしまう。あと何回、撮影で出られるかわからないが、盛夏、夏休みと行った写真をもう少し撮ってみたい。





2018年6月25日月曜日

北しなの線でリバイバルカラーを追う


先日、しなの鉄道から、新車導入のニュースがリリースされた。主力の115系がJRから引退間近となり、部品確保が難しくなって来たため。2019年度から2026年頃までに段階的に置き換えるようであるが、新車は新潟地区に入ったE129系のようなJR東日本標準型のSustinaを採用した車両が導入される見込みである。
新潟の115系が風前の灯火となった今、しなの鉄道は東日本地区では最後の115系の牙城であるが、更新時期はまだ先のようで、今年の春には「115系の博物館計画」のリバイバルカラーの最後の車両として真っ赤なコカコーラ色が登場した。
最近月替わりで訪問場所を変えているが、今回はしなの鉄道、それも北しなの線界隈を開拓してみた。


北しなの線
黒姫-妙高高原

夏至の時期、明るくなるのが早い。豊野からの始発列車がコカコーラ色でやって来た。
しなの鉄道はWebにリバイバルカラーで運行される列車の運用表と行路表が出ているのであるが、この日は北しなの線の始発〜ラッシュ運用にコカコーラ色が充当された。途中駅の豊野始発で妙高高原まで来て、折り返し長野行き上り始発となる。

北しなの線
豊野


前回、JR時代の信越本線長野支社の115系にコカコーラ色が登場したのは1987年。JRの元年である。ちょうど、この年に始まって1990年まで続いたコカコーラ社のI feel cokeのCFキャンペーンの一環として、当時まだ珍しかった広告電車として登場した。
あれから30年、リバイバルカラーの一角として投入されたが、ロゴデザインは現在のもののようである。当時はCFの「I Feel Coke」が大書きされていたりロゴもダイナミックリボンが貫通しているタイプのものであったが、現在のものはシンプルなデザイン。

ちなみに写真のこの缶は信州限定バージョンのようである。


北しなの線
豊野


北しなの線
古間-牟礼

古間から小さな峠を越えて山間の集落に入って来たコカコーラ色。梅雨の谷間、もう7月も近づき、空気も光線も初夏の装いである。高地独特の強い日差しに真紅のコカコーラ色が映える。

北しなの線
妙高高原-黒姫


コカコーラ色ばかりを追ってしまったが、この日は北しなの線にはスカ色も入って来た。午前中は雲が取れないながらも日差しは出ていたのだが、スカ色が入る頃には雲が厚くなりはじめた。古間の黒姫山バックのポイントは山が雲に隠れてNG。それではと朝のポイントを見下ろす若干、俯瞰気味のポイントに戻った。
牧草を刈る作業が行われてスッキリした牧草地を115系スカ色がやって来た。


長野電鉄
中野松川


一通り撮って帰る途中に、信州中野界隈で食事して、長電にも寄ってみる。
これは中野松川駅。駅舎も味があるけど、手入れされた花壇が綺麗。長野に住んでいると、季節感が1ヶ月ズレているのであるが、薔薇の花が綺麗に咲いていた。


長野電鉄
都住-桜沢


桜沢の先で果樹園の中を抜けてくる1000系ゆけむりを捕まえる。構図に飽きて来たので、今日の長電は前面クローズアップ。緑の果樹園の景色を流しながら、いよいよこれからが短い夏の観光シーズンである事を感じさせる雰囲気である。

信州の夏は短い。7月は梅雨の谷間の晴れの日が行楽日和となる日が多くなったと思うと、下旬の高原の行楽シーズン。8月も15日を過ぎると、関東の平地以上に、もう一気に秋の空気が流れてくる。都合1ヶ月半程度しか高原の夏はない感じである。短い夏、次はどこへ行こうか迷う日が続きそうだ。


2018年6月4日月曜日

山岳シーズン開幕!5月快晴の大糸線

Instagramを始めた関係でブログの方が疎になってしまったが、5月24日、25日は、大糸線にリベンジに行って来た。雨のが降っていた翌日なので不安だったが、雨の翌日は山が綺麗に出る傾向があるのか?晴天に恵まれた。結構撮れたので厳選して数枚。

大糸線 信濃森上-白馬大池
iPhone8

まずは列車のない写真であるが、これを見てもらいたい。実はiPhone8で撮ったものであるが、スマホのツルシ画像で、こんなのが撮れる天候であった。撮影地ではあるが、こんなマイナーな道を知っているのか、観光バスが停車してしばし、観光客も見入っていた。


大糸線 信濃森上-白馬大池
α77+MINOLTA 80-200F2.8HIGHSPEED APO


上の写真のポイントを見下ろす俯瞰地、前回のリベンジ。実は上の写真とは前後していて、この時刻までは山に微妙に雲があって苦しい撮影に、それでも山頂を敢えてカットするクローズアップした構図で、千葉からのあずさ3号をキャッチした。

大糸線 信濃森上-白馬大池
α77+SONY24-70F2.8T*

ものの1時間でご覧のようなランドスケープに、雄大な北アルプスの山並みと、八方尾根、ジャンプ台を背景に列車がやってきた。平日の午前中は特急を含め、これが4本目だが最後である。


大糸線 南小谷-千国
α77+MINOLTA 80-200F2.8HIGHSPEED APO

南小谷を出るE127系。晴天となったのは午後だったため、実は電化区間北部は午後の光線がキツくだいぶ右往左往して時間を消費してしまったが。非電化区間へ行くという選択肢も吉だったかもしれない。慣れてない場所で、絶景を前に、完全に撮影地に振り回されてしまった感があったが、ここも楽そうで構図の難しいポイント。

大糸線 信濃森上-白馬大池
α77+SONY24-70F2.8T*

翌日もよく晴れた撮影日和に。昨日より若干、空が霞んでしまった感があるが、田植えをした水面と山のコラボレーション。朝の通勤列車が送り込まれてきた。

大糸線 簗場-海ノ口
α77+SONY24-70F2.8T*

前回行ったときは、菜の花が咲いていたのだが、今回はアヤメ。青木湖、中綱湖、木崎湖を繋ぐ農具川沿いではあやめ祭りをやっていたようで、見ごろだった。

大糸線 海ノ口-簗場
α77+SONY24-70F2.8T*

緑の風を切って進むE257系。中央東線系特急のE353系への完全置き換えがリリースされ、にわかに去就が話題になりはじめたが、山岳シーズンが開幕し、今年も夏の稼ぎ時がやってきた。

大糸線 白馬-信濃森上
α77+SONY24-70F2.8T*

光線が傾いていく時刻、松川橋梁を渡るE127系。雪渓をいだいた絶大なランドスケープを前に、無力にも振り回された感があったが、紹介できないくらいの撮影ストックができたのも確か。山と晴天の組み合わせは、職業を持っている者にとって、実にタイミングが難しいテーマ。次に来れるのはいつだろうか。



番外編。今年は平昌オリンピックの年。そして1998年の長野オリンピックから20年である。長野新幹線も20年を迎える。帰りがけ、ジャンプ台に向かってみた。大学生だったころ、1997年、オリンピックを翌年に控えた、まだ真新しい、この地にやってきた事があった。無邪気にはしゃぐ仲間の姿を思い出し、しばしの時間、懐かしい感慨が蘇ってきた。


2018年5月21日月曜日

新緑と雪渓。篠ノ井線・大糸線のランドスケープを楽しむ。

仁和寺のある法師、極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり
~そも、参りたる人ごとに、山へ登るは何事かありけむ。

徒然草の中の仁和寺のある法師におけるの有名な一節であるが、一昨年、長野に来たばかりの頃に夏男君と旅して、天候も悪かった事もあって、大糸線の入り口、安曇沓掛、信濃常盤などを見て「かばかり」と思って帰ってしまったが、実は大糸線の奥の深さはもっと奥であった。

今回、早朝まで雨が降る生憎の天気であったが、天気予報は晴れであったので、雨上がりのチリの少ない空気の中、何時に雲が切れるか不安は、あったが、山が見えそうであったので、大糸線方面へ足を進めてみた。


篠ノ井線 聖高原−冠着
α77+24-70F2.8T*

本当は長野からオリンピック道路を経由すれば早いのであるが、早朝の聖高原を抑えておきたくて、朝一番列車を待つ。
霧深い幻想的な景色の中、石油タンクを牽いたEH200を待ったが、最初に来る1本は休翌日で運休だったのが誤算。続けて来るのであるが、2番列車が来た頃には雲間から強い太陽光線が顔を覗かせて逆光となってしまったが、山に雲引く奥ゆかしいカットとなった。

篠ノ井線 坂北−聖高原
α77+24-70F2.8T*

聖高原の先のポイント。ここは雲が無ければ構図左に北アルプスが見えるだけに残念。しかし、水面に映る車両と田植えの情景が見られた。松本から長野へ通勤時間帯にE257 系で運転される快速列車がやってきた。

大糸線 南大町−信濃常盤
α77+24-70F2.8T*

安曇野へ抜け、大町方面へ。この辺りで雲が取れ始め山が見えてきたので少々寄り道。南大町駅手前で山が映る水田があったので1枚。E217系2両かと思ったら211系の3両だった。通勤時間も終わったころだから油断していたが、遠目にE127系4両だと思って、「終わった」と思ったが、助かった。
撮影データを見て、車両の種別両数は時刻表に印をつけておいた方が良いかもしれない。

大糸線 海ノ口−稲尾
α77+24-70F2.8T*

白馬に向かう途中思わず車を止めてしまった。仁科三湖のひとつ木崎湖のほとり。ガイドブックにも出そうな2本の木をバックにした典型的な情景である。木崎湖はこじんまりとした、静かなレジャースポット、湖面をせわしなく水上スキーが走っていたので、もしやとも思ったが、構図に入ってくれるほどラッキーではなかったようだ。


大糸線 海ノ口−簗場
α77+24-70F2.8T*

実は信濃森上に俯瞰地まで行って、千葉からの「あずさ3号」を撮ったのだが、盛大にピントを外してしまった。意気消沈して戻ってきたのだが、それでも、線路沿いに次々に現れる大糸線のポイントの虜になってしまった。
最後は海ノ口駅の少し簗場寄りのキャンプ場への道沿いから見下ろした木崎湖。水を張った水田と木崎湖の組み合わせが、季節感を出している。西洋チックな景色の多い大糸線北部において、水田は明らかに日本的。チラッと古いトタン屋根の農家が映っているのも長野らしい。

今回は予想外に素晴らしいランドスケープと好天に恵まれたものの初めての撮影地で、要領が悪く、しかも一番目的にしていた撮影地を外す失態。しかし、まぁ数回は通わないと慣れないと思うので、今日は天気もよかったし、これでよしとして、次回以降の課題としたい。次回。天気が良ければ5月末に行く予定である。






























2018年5月8日火曜日

雨の中の新潟撮影旅行(前編)

今年はGW中は仕事をしたので、開けた5月7日8日で撮影旅行へ行って来た。元々は夏男君との写真対戦がキッカケのスケジュールだが、前回の撮影でフライングして、山の芽吹きには早すぎたので、リベンジするべく新潟へ向かった。

撮影目的は前回スカに終わった、塚山の俯瞰と、いよいよ風前の灯火となった新潟地区の115系を追う事とした。4月発売のレイルマガジンに115系の運用を含めた解説が詳しく載っていたのであるが、3月改正で信越本線方面の運用が減り越後線中心に一部、信越本線と弥彦線の運用があるようである。新潟駅の高架ホーム使用開始に伴い、リニューアル色と言われている薄青色の3連しか運用できなくなったようで、それに加えて、保安装置付きから塗色変更されたのか、リバイバルカラーの、懐かしの新潟色、一次新潟色、新潟色、湘南色の各編成が運用されるようである。

さて、GW中から天気はあまり良くなかったのであるが、7日は基本的に雨で、間が良いと少し曇るような生憎の天気。逆光をあまり気にしなくても良い利点はあるのだが、やはり、撮りづらいものがある。

弥彦神社
α77+SONY DT35mm/F1.8 SAM

雨煙る新潟、弥彦神社は厳かな雰囲気の中、深々と雨が降っていた。GWは人で賑わったのかイベントの後片付けも行われていた。毎年のように来ているが、ここへ来る日は雨の日が多いような気がする。今回は、岩室温泉をベースに115系を追いながら旅してみた。


信越本線 柿崎−米山
α77+MINOLTA80-200F2.8HIGHSPEED APO

まずは柿崎駅付近の海が見えるポイント。直江津からやって来る、朝の快速列車。信越本線を走る希少な列車となったが、足の長い列車ながら115系が充当され続けている。
レイルマガジンではこの塗色を1次新潟色として紹介していたが、いわゆる「懐かし」の新潟色が1次色だと思っていた。この濃紺羽目の色は90年代前半に使用された色で、少年時代の新潟の旅を強烈に印象づけている。ドラマ「高校教師」のラストシーンに登場したのもこの色である。気動車には残っていたが、最後の最後で115系で復活して嬉しい限りである。


越後線 小木ノ城−石地
α77+24-70F2.8T*

越後線に入り、小木ノ城付近のちょっとした峠で、区間運転に入っている湘南色の115系を捉える。これは32運用と言われている運用のようで、朝から15時ごろまでは、吉田と柏崎の間を延々と往復し、夕刻からは今度は弥彦線の吉田と東三条の間を往復する、専ら区間運転専用なような運用。ここで湘南色が入ったから、日中は2時間ヘッドくらいに減ってしまう越後線西側の運用をこの編成だけでこなすようである。


越後線 粟生津
α77+MINOLTA80-200F2.8HIGHSPEED APO

日中は越後線の柏崎口ばかりの運用であるし、同じ編成が繰り返し往復するので、今日は湘南色の日である。吉田から粟生田付近までは住宅街っぽい所を走るのであるが、除雪のためか、線路敷が広い越後線は独特の雰囲気。細い線路と、直接き電の簡易電化。草生した線路の向こうの駅に列車が到着した。

越後線 南吉田−粟生津
α77+SONY24-70F2.8T*

雨はどんどん強くなり、どしゃ降りに近くなって来た。それでも弥彦山が微かに霞んで見えているから不思議である。柏崎までもう1往復すれば、36運用の編成と交代である。
晴れていれば絶景スポット。昨年は晴れていたのに、ここを探すことが出来ずに残念な事をした....昔の事を悔やんでも「たられば」であるが。


越後線 粟生津
α77+MINOLTA80-200F2.8HIGHSPEED APO

15時すぎ、激しい雨の中、朝に見た快速電車に入っていた1次新潟色編成が長岡を経由して、新潟より越後線に入って来た。数人の乗降を行い、吉田の市街地を後にする。本来の予定なら、新潟から越後線経由で新井まで足を伸ばす6連があるのであるが、いよいよ雨が強くなり、暗くなって来たので、今日の撮影は諦めることにした。

(後編へ続く)

雨の中の新潟撮影旅行(後編)



越後線 吉田−西吉田
iPhone8


弥彦線 吉田−西吉田
α77+MINOLTA80-200F2.8HIGHSPEED APO

明けて5月8日。弥彦線運用に入った34運用+35運用を併結した6連を撮る。6連は前後で別の運用のようで、途中でバラされて翌日は組み合わせが変わるはずなのであるが、前日は越後線の岩室付近で撮影して失敗したので、リベンジで弥彦線に入ったのであるが、何と昨日につづいて、水色のリニューアル色の重連の6連であった。せっかくある程度本数のあるリニューアル色であるから、重連の編成は前後違う編成で来てもらいたいものであるが、リニューアル色編成は本数が多いので重なりやすいのであるが、2日連続で上手く行かなかった。

ちなみに、この撮影地は逆側から撮ると弥彦山バックに撮れる希少なポイントなのであるが、今日は時折晴れ間の刺す曇りであるが、弥彦山は見えず、逆光があまり関係ないので架線柱処理がスッキリしている反対側から撮ってみる。

雨なのに弥彦山が見えていた昨日とは対照的である。今回のレイルマガジンの記事は相当に越後線に通い慣れた方が書いたのか、この方の紹介の撮影地はやはり理由がある場所が多い。下手にスケベ根性を出して撮ろうとすると何か、やっぱり、撮りづらい理由があるようである。通い慣れた人には敵わない。


信越本線 塚山−長鳥
α77+MINOLTA80-200F2.8HIGHSPEED APO

弥彦線のリベンジをしたので、下りの貨物2本を見送ってしまったが。高速を使って塚山に移動して、この前、スカだった、俯瞰地に登ってみる。雨が降っていたのもあって、前回の反省から、スパイク長靴に雨具を着込み、さながら山林作業のようないでたちで登るが正解だった。ここの俯瞰地は道があるようで、無く、途中傾斜がきつくて厳しいが、頂上に出ると一気に視野が開ける。
果たして、前回、まだ薄茶色だった山々は新緑の緑に包まれていた。二週間程でこうも様変わりするのだから凄い。やって来た札幌からのコンテナ列車も、赤いEF510の牽引。俯瞰地から見下ろすような距離のあるカットには赤い釜が映えるようである。水田はまだ水を入れて代掻きを始めたばかり。これからが美しい季節である。


信越本線 塚山−長鳥
α77+MINOLTA80-200F2.8HIGHSPEED APO

塚山の俯瞰では数本撮ったのであるが、散漫になるので、上りの「しらゆき」は少し奥のカットで。雨は止んで時折薄日が刺すようになったのであるが、少々煙っているようである。淡い緑の森を短い4両編成のE653系がやって来た。



信越本線 青梅川
α77+KONICA MINOLTA17-35 F2.8-4D

長野へ戻る行程を考えながらロケ地を巡る。最後は青梅川駅を米山大橋を入れて撮る。橋脚の色からも分かるように14時半となると本来の太陽光線は線路の向こう側となり完全逆光である。本来は午前の貨物列車が順光なのであるが、曇天なので、それなりの構図とする事ができた。塗り替えられたばかりの真紅の橋脚の向こうに赤い釜の牽く貨物列車がやって来た。

今回の2日がかりの新潟遠征であるが、天気に恵まれなかったのが残念であった。昨年は1日は天気に恵まれたもののロケハンの甘さが露呈、今年は雨と、なかなか上手くいかないものである。これから7月にかけては海水浴シーズン。信州の棚田や、山岳も美しい季節となるし、休日は何処へ行こうか、悩ましくも嬉しい季節となったようである。


2018年4月16日月曜日

桜の季節の名残を追って越後路へ




今年の長野の春は早かった。本来、長野県内で桜を取る予定だったのであるが、少々、足を延ばして新潟に新緑を撮りに行った筈であったが。どうもそれは気が早すぎたのか、待っていたのは新緑には程遠い山々。結局、中途半端な時期となってしまったが、標高の高い山間部では、まだまだ春の名残が続いているようである。ちなみに標高が1000m近い場所では桜の開花の平年値はゴールデンウィーク頃のようである。

飯山線 上桑名川−桑名川
α77+MINOLTA80-200F2.8HIGHSPEED APO

新潟へ向かう途中の117号線はどうしても飯山線が気になる。目的地での列車時刻が迫っているが、桑名川駅付近で神社の境内の桜の巨木を見つけたので撮ってみた。ありゃ、ピンが後ろにいってしもた。


信越本線 塚山−長鳥
α77+MINOLTA80-200F2.8HIGHSPEED APO

目的地の塚山の俯瞰に。雪が溶けてここに登れるようになって間もないようで、足元がおぼつかない山道を登る。結構きつい所を登ってゆくと、急に景色が開けて俯瞰地が現れた。しかし見えた景色はまだ茶色い山。そして桜は終わっているという微妙な景色になってしまった。札幌からコンテナがやってきた。、、、元カシオペアの釜だった銀色の釜。本当に映えない写真になった。

信越本線 北条−越後広田
α77+SONY24−70F2.8T*

塚山から長鳥までは、線路沿いに塚山峠を越えれば直ぐなのであるが、まだ冬季通行止めの最中。道を見た感じ、雪はすっかり溶けているようであるが、倒木などの処置が終わってないらしく、通行できない。国道8号、曽地峠を経由して大回りして長鳥付近へ。有名な俯瞰地もさることながら、麓の直線やカーブも晴れていれば、雪山や新緑をバックに綺麗な所なのであるが、天気が残念になってしまった。このカットは休日は黒井からやってくる化学コンテナ主体の貨物を撮ろうと思ったのであるが、何と積載0のフレームライナーだった上に構図失敗。E219系のカットを載せてみた。微妙.....。

信越本線 米山
α77+SONY24−70F2.8T*

15時を過ぎると、急激に晴れてきた。スマホで天気を調べると、これは日本海に夕陽が沈むのではと、思いロケハン。イメージとしては、列車のシルエットを夕陽と海で抜こうと思っていたのであるが、信越本線は海沿いは橋梁部も含めて防風壁が連なっており、シルエットが抜ける位置がほとんど無い事が分かった。柿崎の俯瞰が夕陽の逆光カットでも有名であるが、国道8号線から柿崎駅方向を見ると、針の孔のようにシルエットが浮かぶ場所がある事を発見。この時期、丁度日没間際に、特急2本、貨物1本が通るようである。

今回の撮影は、季節が微妙だった上に撮影テクニックの上でも課題が山積してしまった。上手くいかないものは、上手くいかないのであろうか。過去、ゴールデンウィークに行くとこの界隈は具合が良いようであるが。5月上旬、リベンジするか否かは乞うご期待。