2013年4月7日日曜日

新潟レイアウト移転版

ふぅぅ。睡眠時間がおかしくなって、なんだか、眠い。でも、完成版もできた


JwCadファイルはこちら。なんだかレイヤーが少々ゴチャゴチャなのは愛嬌で。


ちなみにこれが件の1012年の2月に設計を開始した当時の超初期のJwCadで書いた設計図。アレから2年かかって、支線部分は出来ていないものの、本線部分ではこれより拡張され、この予定はほぼクリアしている。これに描かれている漁港レイアウトが上の設計図にはプロットされていないが、JANTRACKのモジュールを入れている部分にアダプターをかませて接続が可能である。1年で出来てしまった漁港レイアウトと比べると、小遣い程度の予算投入ではスケールが違いすぎるようである。





さて、本題であるが、結局、DCCを使う以上ユニトラックが使いやすいので、全部、ユニトラックで組みなおしてみた。駅前路面モジュールも施工をラクにするため、JwCadにはジオタウンのデータも入っていたので、駅前の併用軌道区間はジオタウン併用で工作を容易にした。超当初予定に組み込まれていたミニカーブレールのオメガループで山を登っていた区間はユニトラックコンパクトで上って行く方式に改めたのと本線からの貨物列車の進入が可能である。150の急曲線とCAD上で図って4%勾配が続き、何とか、プレートガーダーなら下の線路を越えられそうだ。本線部分はトンネルでクリアする。ここはジブリ作品に出てきそうな坂のある街と坂のある温泉街風に仕上げたい。路面区間からやって来た電車が、目の前を通過し、トンネルに向かっていったと思ったら、上の方から出てきて橋を渡っていくといった具合。ロマンチックに行きたいねぇ。

併用区間は超当初予定では併設で駅を設ける予定であったが、BARカウンターの設置により、客カウンターの前に出てくる格好とした。新潟の路面区間でユニトラムの複線は立派すぎるが、TOMIXの路面なら単線ができるのであるが、ユニとラムとすると複線になってしまう。まぁ、こここは上手くすれ違ったり機回しをしたりとそれなりに使えるであろう。カウンター上はとりあえずユニトラックを敷いているが。シンプルにフレキレールっていうのもカッコイイような気もする。しかし、酒とか食べ物をグシャッとやられた場合の交換の容易さで言えば、やっぱりユニトラックが良いだろうか。

本線上では、フレキレールを使う箇所をプロットした。フレキとなるのは、土樽の橋梁セクションのガーダー橋側と、JANTRACK規格モジュールが挿入される前後区間となる。JANTRACK区間では本線と支線が逆になってしまうが、180度ひっくり返せば見る方向は逆なものの適正になるという苦肉の策。このセクションの向こう側は扉無しの隣室なので、はみ出たり、見る方向が逆になる等の件はここにおいては技術上の問題はさほどないと思われる。





ところで、アレ?と思う事がある人は鋭い。レイアウトの大きさの見当を付ける四角いマスのプロットが900×900から880×880に変更してあり、若干小さくなっている。

実は尺貫法で1間=6尺で計算して、コンパネが1820×910だから、900mm間角の四角をプロットすればまず入ると思って、だいたいの目安にしていたのであるが、実寸するとあの場所に収まらない。現レイアウトは部屋で採寸し、更に小さく作ったため、収まっているが、尺貫法のキりのいい小さめの数字で収まらないってどういう事だ。「だいたい畳1畳っていくつだ」と思って現場に行ってみると。

アリャ




4寸柱の芯に合わせて床板のコンパネが60mmづつ切り欠いてある。ウィキペディアの畳の項を見て納得。ここまで読んで関西の人なら収まるだろ。と思ったはず。京間と江戸間があるとは知っていたが、ここまで違いが出るとは思わなかった。

小生、建築ではないが農業関係であるので、未だに温室や納屋など建物を作る時は尺貫法を使う。田畑の面積も「畝」「反」「町」で計測して施肥計算を行う。鉢のサイズは流通上は尺貫法の廃止で「号」という表記になっているが、これは実際は、号=寸で、4寸、5寸、6寸、尺と鉢サイズが1寸=30mmとして、作られているので尺鉢と言えば、30cmの鉢である。建物は、遠目に見て柱を見れば大体大きさが分かる、「間」で計算してみて、長さが合わないときは「アリャ、メーターモジュールだ」などといった具合。考えてみれば、その方法でも、柱の芯で計算してるんだから柱分を引いてしまうと合わない訳だ。

さて、まず、関西方面の京間の家の建て方であるが、1間そのものがまず、大きい6尺3寸。955×1910であり、畳のサイズもこれに同じ。家の建て方も畳のサイズに合わせて柱のピッチを変える「畳割り」である。畳基準なので、柱の太さに合わせて柱のピッチが変異するので、建築上の計算は難しいが、どんなに広い部屋でも畳サイズの差異は出ない。ちなみに中京間と呼ばれる名古屋を中心とした地域で使われている中間サイズがあるようで、これは1間を6尺として、3尺×6尺でサブロクと言われている、910×1820の完璧なコンパネサイズで建て方も「畳割」ある。

一方関東の江戸間では1間は中京間と同じ6尺であるが、畳のサイズは小さい880×1760である。ここで重要なのは関東では「柱割り」である事。上の写真のように柱の芯で計算する。上の写真の建物は内装が無い状態だが、建具を付け、内張をすると、4寸の柱で組んである場合は、880×1760の畳サイズでキッチリ入るようである。しかし、柱が太くなて行くに従って、また、部屋が広すぎたり狭すぎたりすると不都合が生じる。


これはウチの実家の床柱。5寸5分あり、ここだけ太いので柱の側を切り欠いてある。4寸5分の通し柱が入っている箇所は若干角が潰れているようである。このように柱割の住宅では上手く工夫しないと畳が収まらない。鉄道模型も、○○畳のレイアウトなどという雑誌の記事を鵜呑みにして図面を引いてしまうとレイアウトも収まらない。それに反して関西の純和風建築では、1畳が大きい上に畳を基準に建ててあるので、収まらないという事はないだろう。しかしながら、純和風建築は少なくなった上、団地間と呼ばれる公団サイズは更に小さく、850mm×1700mmとなったり、特に最近の住居は意表を突いてメーターモジュールだったり、畳サイズやコンパネサイズではいちがいに計れない家が多くなってきているので実測が大事である。ちなみに、不動産業界ルールでは、混乱を防ぐため、住居広告で1畳を1「帖」と表記し、1帖を1.62平方メートルとする端数の出る面積表記のようである。 

今回は、880真角でプロットし、組んでみたが、JANTRACKモジュール部分で歪が出てしまった。それはそうである。JANTRACK規格は1800mmなので、880真角で組んでいけば、ここだけが収まらなくて当然。モジュール全体を右に出してしまえば簡単だが、江戸間を無視して拡張すると、再引越しができなくなるので、やたらめったら広げられない。面倒くさい。左に出すと柱に当たるので、とりあえず若干右に出す構造で新幹線駅モジュールを切り欠く図面を引いておいた。どうせ無意味に余ってるのだから、新幹線駅部分は右を縮めてしまっても良いかもしれない。

レイアウトを組むなら「中京間」の建物が一番ですわな。名古屋はええでやったかめwww、、、。


流路移転工事(4)

日曜も作業がある場合が多いのであるが、昨日の晩から荒れ模様の予報が出ていたためか、今日は休工のようである。



昨日のうちに油圧ジャッキは左いっぱいまで矢板を打ち込み、止水完了の所までいったようである。排水作業は次回のようで、締め切られたと思われる左側水路はまだ淀んだ水を湛えている。


この工事での主役的な位置付けのマシン、矢板打ち込みジャッキ。左がジャッキ部分で、右が油圧ポンプ。巨大なハンマーのような物で矢板を打ち込むのではなく、ジャッキの強烈パワーで打ち込むので、静か。抜くときも強力パワーで引き抜くので、従来の振動装置付のクレーンよりこれまた静かである。何より賢いのは自分で矢板を跨ぎながら尺取虫のように進んで行くので、このような激しい水流の現場では活躍する。



下流側定点。水門は再度、左側となり、右側水路に激しい水流が流れている。左側水路は完全に締め切られた模様で淀んだ水を湛えているのみである。水中ポンプが水抜きの作業の時を待っている。



2013年4月6日土曜日

ほぼ設計図が完成

本当は入院級の治療をしたので、今日、明日はまた安静。
寝すぎて飽きたのでまたPCに向かってみた。

なかなかCADを使うのも大変で書きかけだったのであるが、ほぼ完成に近い図面が書けた。


例によってJwCadファイルはこちら
http://165.kumoha.com/jrsn/gata20130406a.jww

階段上のデッドスペースと、吹き抜けを埋める形でレイアウト板を敷く。BARカウンターと椅子を設置してみた。ゲスト席は3人が精一杯といった所か。ちょっと狭いかもしれないので、実際は2脚がいいかもしれない。以前の写真の通り、机面が少々高いのであるがBAR用の椅子なら丁度良い感じ。360度回る事ができるのもGOOD。BAR椅子はこれまたグレードがあるのだろうが、安いものは5、6千円からあるので驚いた。キャスター無しのタイプの方がいいかな。マスター用のスペースは空中wwに床板を張らないとならないが、スパンが短いので厚板を使えば垂木は要らなさそうなので難しくはないだろう。


線路上の変更点はインサーターが廃止された。実際の投入作業では海辺の長い直線で行う事が多く。ここで行う方が無難という判断。リレーラーと連結スペースの分の架線柱を抜けるようにしておけば良いだろう。線路配置上もBAR客席の設置で、フルサイズ車両が入れるインサーターは無理。DCCラインからの出口は図面上残してあるので、小型車限定で、そこで急カーブを描いて客席上に出てくるというのも面白いかもしれない。大型車両は振り向いてた所がインサート箇所なので、そこから置いてもらった方が安全であろう。

後は、アナログ用のヤードと支線をいちおう描いてみた。

ヤードは本線を挟んでアナログ用とDCC用で分かれる構造、図面上少々相違があるが、DCC用は内側で、電車用4本に蒸気とDC用にターンテーブルと扇形庫が付く。アナログは留置が2本。電車庫が2本。奥は引き上げ線付アナログ電機用の駐機スペースでギャップを数本切る。

今回新たに描かれたのは支線であろう。越後、弥彦線をイメージした線区でアナログでは交換運転が難しいので、DCC専用である。ここは支線として、ユニトラックに対して細く見えるTOMIXのレールを使う事で設計してある。エンドレスにメイン駅に入るヒゲが出る構造。BAR正面の新幹線駅の下で30度で交差しているが、ここは単式ホームの中間駅。燕三条駅がプロトタイプ。高速道路も接近しており、道路上にトラックやバスなどを置いて、客席正面から見て楽しい構造とした。

燕三条駅を出るとS字を描いて一気に勾配を上り、新幹線と同じレベルになって90度曲がった、青色で示された箇所は1800mmのモジュールとなる箇所。図面上ではJANTRACKの1800mm規格をひっくり返したような構造である。実際の採寸と精密なプロットを行えば内側から見て、正しいJANTRACKサイズにしたいのであるが、いかんせん新幹線ホームが通過線と副本線ホーム付きで8両対応と欲張った規格で余裕に乏しい。現物合わせ要素が強いが全体に手前に引っ張って、JANTRACK規格が入らないか検討中。ここは、自由なドッカブルユニットを数種類作る予定で、拡張規格として、ここに漁港レイアウトや空港ターミナルも、とっかえひっかえで、設置できるようにする。また、ここが人が内部へ入る為のメイン出入り口となる。設置した状態でも潜れるスペースは作るが、脱着ができる、このモジュール部分に出入り口を付ける構造とする予定である。赤い部分も脱着はできないものの、人道トンネルを設ける予定。

モジュールを過ぎると今度は緩やかな下り勾配で新幹線と在来本線の中間くらいの高さになりながら90度曲がり、この辺は山岳地帯。実際には越後線の山が迫っていて海が見えない区間の設定であるで、中間駅を設ける。手前の在来本線は緩やかにカーブを描く土樽の橋梁の区間であるため、どこに川を通すか、情景の設定が難しい。こればかりは実際に線路を設置していかないとイメージが沸かない箇所である。交換駅を出るとその後また下りながら90度曲がって平面レベルになった所で、ヤード向こうを走行し、新幹線の高架下に潜って反対側に出る格好となる。




実際の所、本線側は結構出来上がっている。月に1本のポイントとレールを少々の購入でも1年続けると結構な大きさになっていく。現在。1年と4ヶ月。まだ、本線もできない。今月はアナログヤードが2線となり、少し延びた程度か。何故か、CADの図面と違って内側に側線が4本入るのであるが。うーーん。どっかで広がってるのかなぁ。恐らく歪んでいるのであろう。CADの図面上では不可能な事が起こるのがしばしば。



ここんとこ本専用の6番の増備なので、コストが安い。駅部の前後も良く見たら6番で代用できるサイズなので、本線上からは危険な4番はなるべく排除する方向で設置した。但し、6番ポイントは選択式のみで、DCC用に全通電とする事ができない。選択式とすればいいだけであるが、通電されていないと、スロットルから見えないのが厄介。そう考えると、支線もユニトラックになる可能性はある。



反対側の駅部と180度反転したヤードへの入口。高速でエンドレス運転する直線側でのトラブル防止のため、本線から分岐するポイントのうち4箇所が6番化された。

こう考えると、レールだけでも、まだ恐ろしい数が必要である。今年から来年にかけてレイアウトはレール購入とベースボードの製作、試運転が続きそうだ。シーナリィに入るのは当分先か。ベース部分とレールが配置され、制御系ができれば、BARとしての開業はできそうだ。BARの開業は概ね20014年度末といった所であろう。












流路切替工事(3)




定点より。昼間はコマーシャルでいないため、毎朝の撮影になるが、昨日からの進展。油圧ジャッキが流路中央まで移動し、右側の新水路に完全に通水されている状態となった。今日の作業で左側水路の締め切りにかかるかどうかは微妙。



抜かれた矢板なのか、新しく来たものなのかは不明だが、すぐに作業するものと思われる、鋼製矢板が積み上がっている。





締切工事現場付近。クレーン車が待機している所を見ると、今日、左側、上流部の締切工事が行われるかもしれない。右側に見える青いものが、一番上の写真で流路中央に位置していた油圧ジャッキ。



上流側へ向かって施工部分を望む。左側が新水路右側のネットを被った部分が未施工の旧水路部分。




下流側、川元橋より下流を望む。上流部の開放により、現在は左右均等に流れており中央連絡路での激しい水のやりとりはみられない。




2013年4月5日金曜日

流路切替工事(2)




今朝の川元橋。下流観測点。結構早いピッチで切替が行われているようである。昨日あった水門は今日にはもう無い、渦を巻いた水が新水路に浸入している。



角度を変えて見た所。水門が抜かれ、連絡路から水が激しく流入している。新水路部分にも流れのような淀みが見られる。



ここは上流側の観測定点。仕事が早いと思ったのはココ。もう既に、この現場お得意の自走式の矢板用油圧ジャッキが設置され、矢板の引き抜きを始めた模様。何枚か抜いた所で、昨日の工事が終っているらしく、中途半端な所で水流が新水路に流れ込んでいる。川元橋部分で水流を感じたのはここから水流が入っているためだろう。早ければ、今日中に左側水路の止水に入るかもしれない。




結局増結セットも購入





技術的な問題が発生したため、結局、200系リニューアルの4両増結セットも購入せざるを得なくなった。まぁ、幸いTOMIXにしてはノーマルグレードな車両で、増結セットも7,000円強と安かったので、ここは仕方なかった。技術的な問題とは前回ちょろっと話した事であるが。上の写真は10両フル編成を組んだリニューアルK編成。パンタグラフカバーが舟型となっている中央部の2基を上げ、先頭車側の2基を畳んだ状態で運転される。



5、6号車ユニットのパンタグラフに至っては、高圧引き通し線が入っているのでパンタグラフ自体が撤去されている。


前の記事と同じ写真。基本セットのみで組んだ状態。この上げ方は間違い。確かにユニットを組んでおり走行は可能であるが、先頭車側のパンタグラフは予備パンタグラフであり、畳んだ状態での風除け程度のカバーしかついていない。高圧引き通し線がなく全てのパンタグラフを上げるG編成の場合は全ユニットが舟型のパンタグラフカバーとなるようである。



どこまでデフォルメするかはその人次第だが、結局落ち着いた形はこの8両編成。予定されるレイアウトの有効長はどう頑張っても8両なので、パンタグラフを撤去されている5、6号車ユニットを取り払った8両編成である。485系やコンテナ貨車もそうだが、フル編成は巨大レイアウトでの走行会用ですな。K
KATOの6両は、やっぱりユニットが自由に組めるG編成かなぁ。TOMIXから出ている。100系用のカバーが手に入れば改造で流用できるようである。という事は後戻りができるうちに、このリニューアル編成は「あさひ」にしようか。戻るならまだ全車にステッカーを貼っていない今のうち、、、いや、駄目だ。この編成。全車禁煙だ。時代設定も難しいね。





2013年4月4日木曜日

流路切替工事開始か

片側の新水路の打設が完成したからか、大きな変化が起こった。


定点より。右側新水路に水が満たされている。まだ矢板を抜かれていないので水流はないようであるが、水が入っている。



河元橋下流の昨年完工部分の水門部分。右側に設置された水門はまだ下りたままで、水中ポンプで水を新水路側は注入しているようである。そうでないと、水門を抜く時の水圧が強いからだろう。新水路空のまま、水門を引っこ抜いて、濁流が発生するような抜き方はしないようである。