2011年1月28日金曜日
IS03の電池パックが届いた
午後、唐突に宅急便が届いた。
中身は事前購入宣言に応募しておいたIS03の電池パックだった。忘れた頃にやってきた。
IS03の電池パックの「持ち」であるが、1日半といった所。1日以上は持つけど2日は駄目。毎日充電といった感じの使い方になっている。
予備の電池パックがあったからといって、予備電池として使うにも、昔の携帯みたいに電池パック単体では充電できないし、電池パックを取り出すのに、あの面倒な背面カバーを開けなければならない構造。旅行に行くときの万一に備えての予備電池として、充電しておく使い方にしておくのには良いかもしれないが日常から2つの電池パックを使うという使い方には向いていない。
2011年1月26日水曜日
2011年1月23日日曜日
RTTY
CWと並んで20世紀の遺産のような通信方法がRTTY。無線テレタイプ。テレックスという言葉は20世紀末頃まで聞いた事があるかと思うが、超遅いパソコン通信とかチャットのようなもの。昔はタイプライターから紙に出力されていた。通信社などの伝達手段としてよく使われていたようでRTTYの通信を傍受する趣味もあったようで。
で、MMTTYというPCのサウンドカードをRTTY機器とする事ができるソフトがあったのでPCに入れてみた所、コレが面白い。送信にはケーブル等を用意しなくてはならないので面倒なのであるが、ワッチする分にはPCのサウンドカードに音声入力するだけなので、簡単、すぐに使える。当たり前であるが紙ではなく画面に出力される
慣れないと受信も難しいのであるが、MMTTYのスコープを見ながら、雑音の海の中から「ピロピロピロ」という音を発するRTTYの信号を拾い出し、同調させる。おお!入って来るではないか岡山からのようである。
画面に
QSL VIA BURO
等とCW通信のような単語が表示され始めた。
凄い速さでタイプしている。ちなみに通信速度は45ボー。機械的に毎分60文字くらいが限度のようで、チャットができればついていけると思われる。通信内容はCWのそれと同じような文面を送信するようなので、これをワッチしていてもCWの勉強のひとつになりそうだ。
ちなみにIC706の場合、ケーブルを用意すればすぐに送信できるようであり、一般的なCWのパドルより安い。
2011年1月22日土曜日
コーヒーが凍った
飲みそびれて、トラックのドリンクホルダーに数日間起きっぱなしだった缶コーヒー。今朝、飲もうと思い、あけてみると、スターバックスのフラペチーノも真っ青のシャリシャリ感。頭に突き刺さる冷たさである。
北関東はここ数日、連日の氷点下。日陰に駐車してあったので融けずに氷り続けたようである。
北関東はここ数日、連日の氷点下。日陰に駐車してあったので融けずに氷り続けたようである。
2011年1月21日金曜日
ぐーるぐる
今日は珍しく一杯やりながら、レイアウトをグルグル。
「ぷはぁぁぁ」
男の至福の時である。
30A電源は正規の相手のIC706が使うようになったので、今日はアナログのコントローラーから給電。PC周辺で使わなくなったアダプターがあるので、それ等から給電するようにコネクターを作った方が良さそうだ。
しかし、どうもギクシャクしてるなぁ。レールがまた汚れてきたみたいである。やっぱりDCCは常にクリーニングしておかないと動きがシビアである。
2011年1月20日木曜日
趣味雑感
テツ模のアクティビティが低下しているが、注文していた「あけぼの」のセットが入荷したようだ。但し、カマ(EF64)はまだ来週の入荷のようで、結局は月末の納品になりそうだ。しばらく「待ち。」
趣味のレベルを何処へ持っていくかというと1996年あたり、小生がまだ学生だった頃のレベルに持って行きたい。金がないなりに楽しんでいた時期で鉄道模型とアマチュア無線を同レベル程度で負担のかからない位置というか。
さて、無線の方はJARLからコールサインの確認書が送られてきた。これで旧コールサインでの復活ができそうだ。いわゆる「Jコール」が再割り当てされている今、敢えて「7コール」の旧コールを復活させるのも微妙かとも思ったのであるが、やはり「愛着」の問題。
あとは、今年の目標としてCW(モールス通信)デビューをしたい。せっかく「資格」は持っているのだし、こんなハイテクな時代だから、前近代的な趣味が面白い!。しかし、2級の試験を受けたのは十ン年前。当時、覚えていたはずの符号も使わずにいたらスッカリ抜け落ちてしまっている。まずは符号を思い出し、聞き取れるようになる練習。
2011年1月16日日曜日
リグを点検
ショップで簡単な点検をしてくれると言うので、IC706を診てもらった。
結果は受信感度はHFや144MHzは大丈夫なようだが、何故か50MHzだけ感度が悪い。
そして気になる送信の方は、バンドを問わずFMの送信ができない。SSBに関してはどのバンドもOKなようである。いわゆる「HF」で使うなら致命傷という程ではないようであるが。
問題は傷を負っているこのリグで、どのバンドで出るのが手軽でかつ「楽しい」かである。その場にいたお客のOMさんのアドバイス等聞いた所、このリグで再開するなら、昼間は7Mhz夜間は3.5Mhzといった使い方が面白いのではという事。なるほど、アンテナはDPか、モービルホイップが定番のバンドでアンテナの設置も簡単。
3.5Mと7MのDPを入手し、帰宅後、上げてみた。送信はできないので、ワッチしてみる。おお、入って来るではないか。西は四国、愛媛から山陰は島根のライン。北側は北東北から北海道。早く送信したくなってきた。
リグが無いという事態は避けられたので、ボツリボツリとやっていく事にしよう。
結果は受信感度はHFや144MHzは大丈夫なようだが、何故か50MHzだけ感度が悪い。
そして気になる送信の方は、バンドを問わずFMの送信ができない。SSBに関してはどのバンドもOKなようである。いわゆる「HF」で使うなら致命傷という程ではないようであるが。
問題は傷を負っているこのリグで、どのバンドで出るのが手軽でかつ「楽しい」かである。その場にいたお客のOMさんのアドバイス等聞いた所、このリグで再開するなら、昼間は7Mhz夜間は3.5Mhzといった使い方が面白いのではという事。なるほど、アンテナはDPか、モービルホイップが定番のバンドでアンテナの設置も簡単。
3.5Mと7MのDPを入手し、帰宅後、上げてみた。送信はできないので、ワッチしてみる。おお、入って来るではないか。西は四国、愛媛から山陰は島根のライン。北側は北東北から北海道。早く送信したくなってきた。
リグが無いという事態は避けられたので、ボツリボツリとやっていく事にしよう。
登録:
投稿 (Atom)