2013年5月21日火曜日

FT2000 到着。

FT2000が到着した。前述の通り、いつもの馴染みの店で買う場合、タッチの差で200WのD型を買いそびれた。8月に生産がある「かも」しれないらしいが保証はないらしく、万一再生産されない場合FT2000をもかいそびれる可能性もあるとの事。つまりは、100Wの標準型はすでに生産が終了しており、メーカー在庫を売り切っている状態らしい。

そう、説明を受け、最新機種のパンフも見ながら、店頭カウンターでしばし硬直してしまった。よりによってイチ押しマシンとして、デモ機まで置いてあるので、触って、聞いてみて。うーん。DSP機ながら、この沢山ついてるボタンとダイヤル。そして、最後と思われる、純粋な完全アナログメーター。何しろアナログな感じがいいんだよね。店員氏と相談する事しばし、後継となるFTDX3000や井上のIC7600は価格帯が上に行っている上に性能的にほぼ同じか微妙。VUまでやるなら井上のIC9100あたりも捨てがたいがパネルが白黒になる等VUを搭載する分端折られてる部分もあるようである。

そもそもFT2000の価格設定が安すぎるようだ。現行機種との主たる比較要素はHFの受信性能やパネルなどだろうか。FTDX3000は価格が上になるが、無線機のランクとしては若干下のようである。FT-2000は本当は50万位で売りたいマシンのようで、それが半額で買えるのであるから。但し、標準状態ではバンドスコープ等は無い。しかしながら2波同時受信など、上のモデルの機能がついており、今後発売の同価格帯のマシンには搭載されないようである。

悩む。まぁ、若干の古臭さは否めないが、「DXマシンの血統を受け継ぐ普及機」というハイアマチュア機ではここが買いか!。ネットで探せば、D型も手に入るだろうが、この手の商品を馴染みの店以外で買うのはかなり怖い。 まぁ店頭で買える200W型を逃した「かもしれない」のが痛いが、OM諸氏曰く100W以上のパワーはインターフェア対策をシッカリしていないと、あまり出せないから使えないよね。との言葉もあるし、事実200W化するには結構付帯設備も強化しないとならない。まぁ、将来上級資格を取ったらエキサイターとしえ使うにはD型の出力までは要らない。

「まぁ、落としどころだ。」

今はメーカー直送品らしく、在庫を持っていない限り全国どのショップも公平であろう。


予算は昨年買ったα77の減価償却(笑)が夏に終るので、薄給の小遣いの中で月払いで割り当てている新型電子機器購入予算wwwが投入(今回は2年償却)できるので。まぁ若干予算のフライングは否めないのであるが、タイミング的に買ってしまった。今年は事故成で、マジェスティがロードバイクに化けてそれでも余って、ちゃっかり買えたものも多かったので、怒涛のように更新が進んだ。



と、、、いうのが前回までの経緯で、本日。FT2000到着した。「クソ重いよ」とのショップの人の話だったが、それほど重くはなかったが、いちおう採寸はしていたものの部屋のデスクに置いてみると「クソでかい。」。HFまでの無線機なのでVU担当のFT817と移動用とサブに回ったIC706をカメのように乗せて、マイクやヘッドフォン。電鍵類を置いてみるとこんな感じ。まぁCRTモニターが消えたので差し引きそれでも広いくらいのデスクトップスペースはあるようであるが。スタンドマイクはどうしようかという所かな。スピーカーはヘッドフォン使うのがメインなのでしばらくはいいかなと。


何しろ、ボタンやダイヤルが多すぎてサッパリ分からない。なんか1世代前の航空機の電子機器パネルを見ている感じだ。超クラシックな無線機はダイヤルで直感操作できるものだが、これは直感ではサッパリ分からない。「便所に置いておくとウンコが硬くなる」というマニュアルも納得。笑える。

まぁ、何しろ。音を出すまで大変だった。それでも何とか、ヘッドフォンをかぶってチュゥニングとりあえず7Mをワッチ。

「すげぇ音がいい」

今まで使っていたHFの無線機がIC706にしろFT817にしろモービル型や携帯型のフルアナログの廉価機であるから、当たり前だ。超パイルになっているものの、前後のカブリで了解度が3くらい。IC706ではSが9まで振っていても了解度が悪く、聞き取れない移動局もフィルター類を駆使して調整すると。聞こえる!メリットが5。会話が分かる。Sメーターが2~3振っていれば、APOを「2」に入れるとSメーターが9近くまでグググと上がってくる。IC706のショッパいプリアンプと違って、相違が分からないくらい、自然な音で感度が上がるようである。

それからやっぱり、アナログのメーターがいいね。最初に開局した20年前から一貫してデジタルのSメーターだったが、このユルユルと振れる昔のオーディオのようなアナログの針が新鮮に感じられる。最新型は「アナログ風表示の液晶」に変って表示の動き方はかなり忠実なアナログにはなっているが、やはり本当のアナログの針は「いい振れ方」をする。交信で
「強力だねぇ、針がベタァっって、右に張りついて離れないよ」
って会話があるが、アナログの針でないとあの強弱感覚は味わえない、、、。

後は、ちゃんと調整していなかったダイポールアンテナの同調を取った。セオリーどうり上から決めていったが、まずはIC706でセッティング。21MHzは理論値どうりにしてみたら、ほぼ全域でSWRが1.5以下であった。ATUのHC-100ATは動作しない。7Mと3.5Mは全域という訳にはいかないので、SSBの下の周波数を中心にSWRの谷が来るようにマッチングを取った。リグをFT2000に繋ぎ変えて内臓のATUを入れてビックリ。なんと送信していないのに10KHzごとに「TUNER」ランプが点等して、自動でマッチングを取っていく。「ある程度」ちゃんとマッチングが取れているアンテナなら帯域の上と下のSWRが高い周波数帯は自動補正してくれる。これは便利。だからって、HC100-ATが要らないという訳じゃなく、これはこれで移動運用の時に便利だろう。

初めての据え置き型マシンにしばし聞き入る事。早く波を出したい。




「後日談」結局D型の方が良かったという結論になって、真空管リニアアンプで補う事に。しかしながら、先にも述べたように受信性能は良い。2波同時受信もなければないでガマンするのだろうが、呼び出し側に回る時は異バンドで、かけもちワッチもできて、入換えたほうがやりやすいものの、サブ側での送信もできる。DXをやらなくても、充分、カナリ便利である。





 

 



0 件のコメント:

コメントを投稿