2018年7月30日月曜日

坂城町の千曲川に掛かる大型のRCコンクリートローゼ橋を訪れる

スズキのバーディに乗っていた頃だからもう10数年前。埼玉から原付で遠くまで行こうと言う企画での目標地点がこの橋であったのを懐かしく思い出す。

坂城界隈を散策していると非常に気になるこの橋。国道18号に面しているのですぐにわかる。昭和橋。

RCコンクリートローゼ橋というカテゴリーらしいが、つまりはコンクリートでできたアーチ橋の一種である。現在ではコンクリート橋はPC構造のものが殆どであるが、この世代の橋はRCつまり一般的な鉄筋コンクリートによる構造である。PC橋に比べてヒビ割れ劣化が早く、取り壊されたりして現存するものは数を減らしているが大きな河川を跨ぐ大規模なものから、山間の小橋まで長野県に多い特徴的な橋である。

昨今は、一昨年の大ヒットアニメ「君の名は」で三葉の通学路として出てきたRCコンクリートローゼ橋のプロトタイプを探す聖地巡りの方が、ここを訪れる事も多いようである。ちなみにアニメに出てきたものはもっと山間にあるもので小型で欄干の形が違うようで、小諸市界隈のものがそれではないかとの話もあるようだが、つまりはこのコンクリートローゼ橋は長野県の典型的な情景とも言えるようである。



昭和橋は市街地、石油タンク群のある坂城駅から国道18号へ出て長野方、千曲川の方へ向かってすぐである。安曇野市にもこのような橋があるのだが、大きな河川を跨ぐ橋は架け替え対象となってしまう事も多く、また、歩道橋として残っても新橋との距離が異常に近くて撮影が難しい、順光、逆光の問題、そして、水道管など追加設備が架設されているなど、被写体として難しい事が多い。

昭和橋も長野方、下流方面から見ると水管橋と思われるものが、トラスに収納されて架設されているが、展望の良い上流側から見るとオリジナルの姿を良く残している。ちなみに、この橋は南北方向に向かって掛かっているので午前順光で良好に撮影する事ができる。



橋の内部はこんな感じになっている。アーチが影を落とすので独特な雰囲気である。上部に吊り下げられた照明の配線が径間上部渡っているのも独特。夜は更に独特な雰囲気となる。道幅はご覧の通りで、普通車同士のすれ違いもギリギリな感じである。トラックが来ようものならもう...。

前回10年程前、訪れた時は、上部からの崩壊落下物があるようで、劣化したコンクリート独特の危険を感じたが、昨年に長期に渡って閉鎖して補修したようで、補修の痕の白いコンクリートが痛々しいが、だいぶ安心して渡れるようになったようである。

邦画の情景的なシーンに出てきそうであるが、前述のように、最近のものでは「君の名は」で出てきたシーンが有名なようである。




昭和橋遠景、暑い日が続いていたが、サラサラと流れる千曲川が涼しさを誘う。昭和橋の坂城側の入口へは、鉄道の場合しなの鉄道、坂城駅から歩いて15分程。自動車の場合は昭和橋付近の国道18号が狭く停めるスペースがないのであるが、すぐ上流の坂城大橋の坂城側の傍に駐車帯があるので、そこから歩いて5分ほどである。
長野県に多いRCコンクリートローゼ橋の中でも中島武氏が設計し、現存しているものは平成14年度の推奨土木遺産として登録されているようでhttps://www.jsce.or.jp/contents/isan/blanch/4_4.shtml
他に5橋。やはり長野の情景に良く似合っている橋として興味深い。

豪雨の多い昨今、千曲川も大雨の後は茶色の濁流となって姿を変えてしまう。この手の橋は宿命的に洗掘による橋桁の崩壊が心配であるが、いつまでも昭和の雰囲気を伝え続けてもらいたいものである。


2018年7月24日撮影
(いずれもα7III+SONY24-70f2.8T*)




2018年7月15日日曜日

海水浴シーズン到来!日本海、笠島コレクション


僕が新潟の海に定期的に通っていたのは、ご存知な方はご存知だったかと思うが、いつかは海水浴シーズンに行きたいと思っていながら、なかなか休みと天気のタイミングと、パラソルの花が咲いてる時期が合わずにいた。今年は、2ndとの夏のテツ旅行でスーパービュー踊り子の実質乗り納めで伊豆に行ったのだが、それが7月14日の日帰りだったので、長野からだと、日帰りでは勿体無かったので、どうも15日の新潟の天気は晴れなようなので、2日目は自分は一人で新潟へ向かった。

しかしナメていたらGW以来の3連休の中日で、甘くみていたら長岡界隈の宿が埋まっているという失態をやらかしてしまい。宿を探すのが大変だった。週末パスなので、どちらにせよ長岡までの新幹線代がかかるなら、埼玉に泊して始発の新幹線でバビューン!と飛ぶ手もあるのだが、それをもってしても信越本線の午前の順光たる列車の多くに間に合わない。
しかし、これは詰んだか、どこも満室で、空室があってもビジネスホテルの割には高いという状況だったが、何故か柏崎駅前のホテルは5000円程の通常料金。発電所関連とか某菓子メーカーさんとか、ビジネスの方が休みだからか、長岡市内より、むしろ海に近い柏崎が安いとは。しろ、長岡が満室だったのに対して、至近の都市が安かったので助かった。これで朝の115系から撮れる。天気予報では晴れ。果たしてどう出るか。



信越本線 笠島
α7III+SONY24-70F2.8T*


まずは、希少な115系電車による快速列車。今日は湘南色でやって来た。前回、柿崎で撮ったやつであるが、まだ8時前と時間が早いためか、海辺の海水浴客のパラソルはまばら。海水浴客の居る海辺を定期列車で走るのはこれが最後になってしまうのだろうか。


信越本線 笠島
α7III+MINOLTA 80-200 f2.8 HIGHSPEED APO

ここのポイントは、長い編成を入れつつ海岸の海の雰囲気を出すのは結構難しい。針の穴を刺すようなポイントから海辺を狙ってみる。手前の家の送電、電信線が被ってきたり、鉄道用も、き電線が太く入ってしまったりで。レンズをとっかえひっかえ、試している間に1本目の貨物をしくじって、2本目の4091レ貨物列車が来てしまった。
3連休なので、積載が心配であったが、この列車は積載はそこそこ。ちょっと切り遅れた感があったのでもう1本来るはずと思って待っていたのだが、どうも来ない。黒井8:58発の3093レは福岡からの列車なので、豪雨災害による不通による運休で大阪からの区間運転もやっていないようである。

信越本線 笠島
α7III+SONY24-70F2.8T*

皆さんよく撮っている、ここの定番カットは何処なのだろう。俯瞰気味であって、かつ、海辺のパラソルが望遠圧縮で近く感じられるポイント。そして電線が被らない場所を探して駅からの道を右往左往するが、結局、朝の115系を撮った場所から角度を変えて撮ってみる。笠島駅から続く道。ちょうど写真の左の青い柵の道を登って来た道端からである。
 新潟のローカル輸送列車としてすっかり板についてしまったE129系。時刻も10時頃となり、パラソルやテントの花も沢山咲き出した。昔は普通列車から、沢山の海水浴客が降りたものだが、ホーム上に歩く沢山の海水浴客のカットは撮れずに残念。やっっぱり微妙に時代は移ろいでいるのかな。

信越本線 笠島
α7III+SONY24-70F2.8T*

Shu*kuraからは青梅川に移動しようかと思ったのだが、どうも納得できず、今回は笠島で粘ってみる事にした。この時間になると、海水浴場もいよいよピークか。防波堤の駐車場が満車の様相になって、ビーチにも人の姿が沢山見える。

信越本線 笠島
α7III+SONY24-70F2.8T*

長野へ戻る時間も迫ってくるし、ここの光線も午後は微妙。残念ながら日没までは居られそうにはないので、あと数枚撮る事にする。確か駅を見下ろす道路があったかと思ったのだが、歩いて登ると思うとウンザリだと思っていたら、駅前から登っていく歩行者専用の階段があったからそこから登って、上の道に出る事ができた。
ここも駅を見下ろす俯瞰ポイントであるが、海辺に海水浴客が居るのと居ないのでは雰囲気が大違いである。いやぁ〜しかし良い日に来た。ネタ列車を追いかけているのか、他にテツの方の姿は見えず、単独でのんびりと撮影する。
海岸からの歓声を聞きながら待つ事しばし、E653 系による特急「しらゆき」がやって来た。真夏の海に白いボディが映える。



信越本線 笠島
α7III+MINOLTA 80-200 f2.8 HIGHSPEED APO


海の家と監視小屋の背後を抜けるEF510の牽く貨物列車。
12:00の直江津行に乗りたかったのであるが、このブログがアーカイブされているGooglePhotoは過去の写真を参照すると、撮影時刻やレンズカメラ情報が参照できるので、確か冬に鯨波で上り4060レを撮っていたはずと思って参照してみると、どうも帰りの列車の前に通過するようである。光線も去る事ならがら、ここは線路の配置も下り列車向けなので、思い切って海岸線をアップに切り取ってみた。

カメラがボディがα77からα7IIIに変わって半月程、実は2回目の出動なのであるが、だいぶ、撮影のコツが掴めてきたようである。EVFのα77からの乗り換えなのでEVF独特の癖に戸惑う事はほとんど無かったが、フルサイズになって、レンズ選択が大きく変わって、近い被写体でも80-200のアポテレの出動が増えたようである。

長野の夏は短い。お盆を過ぎると、一気に秋の空気が入ってきて季節も何処となく秋になってしまう。あと何回、撮影で出られるかわからないが、盛夏、夏休みと行った写真をもう少し撮ってみたい。