PS用コントローラーは、ドライバー無しでそのまま動くというLocotoolsの説明もあったし、ネットの情報もそうだったのに何故か自分の場合、しっちゃかめっちゃか。同じボケツの掘るサンワサプライのJY-PSUADR1を使わずに、エレコムとかBUFFALOの変換器を使えばツルシで動いたのかもしれないが、苦悩する事1週間。ハードウェア側でボタンの入換に成功した。具体的には下の画像の通り。
まずは十字ボタンの設定。
これは正しいようなのでさわらず。というかハードウェアでも変更ができないようである。
続いて、ボタンの1から4番。
これらは一体で送られてくる信号のらしく入れ替えると連動してどこかがおかしくなる。デフォルトでは4番にマスコンの制御信号が入っているが、ここはボタンのAの位置。1番にマスコン制御が入り、4番にAボタン。かつBCボタンが正しく動作する位置を探した。
1→3
2→2
3→4
4→1
の変更でマスコンノッチが正しく動作し、かつABCボタンが正しく動作するようになった。
5678番の入換である。実はこれはマスコンより早く解決した。
5→7
6→5
7→8
8→6
の入換でZEROノッチから非常の-10ノッチまで正しく動作するようになった。
SELECTボタンとSTARTボタンは9、10番に割り当てられているがこれは最初から正しく動作しているのでさわらず。
これでDCC対応電車でGOコントローラーが動きそうだ。
参考までに。小生にはイマイチ理解が薄かったのであるが、出力パターンは下図のようである。
この01パターンで光る位置を頼りにボタンを入れ替えた。ちなみにPSのボタン制御は押してない状態は常にON。つまり1の信号を出力し続け、ボタン押下によって0信号となる負理論となっているようである。
マスコンハンドル位置
| b2 | b1 | b0 | |
| ZERO | 0 | 0 | 1 |
| +1 | 0 | 1 | 0 |
| +2 | 0 | 1 | 1 |
| +3 | 1 | 0 | 0 |
| +4 | 1 | 0 | 1 |
| +5 | 1 | 1 | 0 |
ブレーキハンドル位置
| b3 | b2 | b1 | b0 | |
| ZERO | 0 | 0 | 0 | 1 |
| -1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
| -2 | 0 | 0 | 1 | 1 |
| -3 | 0 | 1 | 0 | 0 |
| -4 | 0 | 1 | 0 | 1 |
| -5 | 0 | 1 | 1 | 0 |
| -6 | 0 | 1 | 1 | 1 |
| -7 | 1 | 0 | 0 | 0 |
| -8 | 1 | 0 | 0 | 1 |
| EB | 1 | 1 | 1 | 1 |
ブレーキ位置の修正は、入れ替えた所でボタンの1~4には影響はないようなので、とにかく正しく動くパターンを見つけるのみであった。
ちなみにPS1用ならワンハンドルタイプも共通なようなので、中古でいいのが見つかればワンハンドルも欲しいところである。

なんか試験に出そうな数学の組み合わせ問題。
返信削除よくがんばりました!花丸!!
コントローラーのボタン出力は先人が開拓されていたので、楽だったのだけど、アナログのパワーパック用に改造する手段のようで、その信号をデジタルのままPCに送ろうとすると情報があまりにも少なすぎて、手探りの状態。
返信削除