2014年8月31日日曜日

430MHzFM伝播実験


430MHzのFM伝播実験、夏の部にも参加してみた。今回のエントリーは、前回に引き続き、埼玉県北&栃木の合同チーム。しかし思いのほか、参加が少なく。頼みのつなの渡良瀬移動のJN1JFQ局も初日のみの参加。そして、ここ一発のバンド明けの頼みの綱のJR1DDL上尾局も初日のみ。、、、エ。なんか当局の所にサポーターのマルがついている。これは、、、もしや2日目は、、、。

見事的中。

初日はなんとかJFQ局の慣れた裁きとDDL局のパワーで、なんとか中盤戦まではコンディションが悪い中、進み、事件は21時頃。JFQ局が離脱しなければならないという。事態に。>MCをやる事になった。

もう完全に舞い上がってしまい。何しろ、ショボイ25エレスタックでバンドを開けなければならないので、、、、。しかしながらDDL局が居てくれるだけで、ここ一発はブチ開いてくれるので助かった。

翌日は点呼を取ったものの、何と1人。「参ったなぁ」そう思いながらも、初回のエリア内通信をこなし、次の9エリア。本当にバンドが開くのかい?と思ったら、呼ぶことしばし、なんとコールバックがあった。DDL局も短時間なら出られるという事でしばし2人で参戦。続いて2エリアは当局が何とかバンドは開けるものの、厳しいのを見かねて時間がないのもあって、DDL局がとりあえず、ひとさらいする事に。

つ、、、つよい5局ほどを59-59でFMモードなのでガナる事なく、アッサリとこなしてしまった。当局もなんとか厳しいながらも2をクリア。

ここでDDL局は離脱。次に難しいのは5,4,0。意外な事に5は呼ぶこと数回でバンドが開いた、ただメリット5でひらくものの、QSBが速く、会話がなかなか成り立たない。MC同士は交信成立したが、お互い、他にいない1局のみというニュアンスを伝えるのが大変だった。

そして4A山口。昨日の4B鳥取がボウズだったので、これは無理だろう、、、、と思っていたら最初の呼び出しで数回。ン、、、聞こえる。蚊の泣くような音だが、コールがとれた。

「QRZお呼びですかJL4○○○、こちらJH1PRT 1Bどうぞ」

「JH1PRT こちら JL4○○○。51,51、、、」

「OKコールそのとおり、オールソゥ51、51、51 カード、ビューロー、、」

「51了解、、、こちらからもカードは、、、、」

やばい、、、落ちてきたか

「1エリア、当局のみ、送られる方いたら続けて送ってください」

「、、、、、、、、、、、。」

落ちた、、、、、。以後1時間浮いてこない、、、、。4Bの鳥取が取れなかったのになぜ、山口が聞こえたのか。鳥取は完全に陸地を行くパスであるあが、山口は神戸付近で瀬戸内海に出た後は海上を行き、直前の防府とか周防あたありで陸に上がる経路である。海をゆくパスの方が減衰もQSBも少ないようである。

う~~~ん。なんともエキサイティングであったが、リザルトとしては、
7岩木山>X 7宮城>○ 1エリア>全○ 0エリア>○ 2エリア>△ 9エリア>○ >3エリア>なし 4エリア>△ 5エリア>5 6エリア>参加なし 8エリア>×

といった具合であった。

屋根馬の25×2ではかなり限界であるが、もう屋根上が満席なのでこれ以上はない。まぁ~~今回はウソだかホントだかこちらでは交信成立のつもりでも、QSLが来るかどうか不明だが、4と5が聞こえたので。大きな感触は得た。





2014年8月28日木曜日

FTM-400D

道具からってのもあるけど。だいぶモービルに搭載したFTM-400DHの操作にも慣れてきた。

これほど使いやすいモービル機は初めてだ。WIRES-Xに接続するためには、どうにもならないから買ったようなものだったが、何で、シンプレックス運用でも、画面が大きく、バンド毎に独立したVFOと設定エンコーダーで使いやすい。サイドキーとタッチパネルで、モービルに求められる操作性が良い。

復調音は最近のマシン独特の硬い音ではあるが、FT1907Hのあの音から比べてしまえば、カナリいい。

フルカラーで、画面ごとの色使いも良い。まぁ、壊れやすそうな気もしないでもないが、、



川面橋が完成へ

他の橋と比べて、大型なのと、仮橋を使った交互通行でだいぶ時間がかかったが、川面橋も完成し、開通がカウントダウンのようだ。今日は交通信号の移設が行われ、いよいよといった雰囲気であった。
まだ、クランク式交互通行ながら信号機の移動が行われた川面橋。


通行止めバリケードを望む奥にフラワー通りが続く


かなり広角なので、スマホのカメラでも収まらないもっと右より。歩道がつき大型化された。いままで、ここの橋が原因で(守られない)大型車通行禁止だったが、これで大型車の通行禁止が解除になると良いのだが。

他の橋と同様直角にかかるボックスカルパート構造のため、元の橋が斜めだったため、歩道部分が不思議な三角形スペースとなっている。

2014年8月27日水曜日

JAPANESE TOURING WAGON


欲しい車が不在である。今日の走行で12万キロ。車検何回受けたかなぁ、3+2+2+2そしてまた来たから+2で11年乗ったの。次の車検で増税だねぇ。しかし、究極に飽きが来ない。初代、2代目、コレと3代乗って、カタログ落ちして後継がないってのもあるんだけど、、。

見なくなったから逆に新鮮さがあるらしく
「この車、ナニ?」
と言われるようになった。

しかし、形あるもの、必ずいつかは終焉が来る。そろそろポストカルディナを探さなければと思うけど。ツーリングワゴンの真骨頂のロングツーリングというステージではこいつが一番働いてくれた。

まだ元気である。



さてと、今日は何処へ連れて行ってくれる?


雨だけど海がみたい、、、

ちょいと新潟まで。急ぐ事はない下道で。

浜辺に置き去られたテーブルが夏のおわりを物語っていた。





青々とした水田にて。最近は、VUの小型アンテナと対照的な、めいいっぱい伸びたHFのモノバンドセンターローディングアンテナを搭載する。



2014年8月23日土曜日

ハムフェア2014


無線再開して、去年は1アマの試験を受けたので、行かなかったハムフェア。今年はというか初めて行った。ローカル局と現地で合流し、また別れて、普段は波の上でしか会えない局と出会える場所でもある。

上の写真は、三沢の有名人7J7ACTサイモン氏。紹介したジュニア局がなんと、2人ともニューサフィックスであったので

「キミを23年待っていたんだよ!」

と、雄叫びを上げて簡単していた。名物の2mFMでのその場交信。




さてとアッという間に過ぎてしまった。色々あったが戦利品はGHDの移動向けのGM307WSパドルと21MHzのモービルホイップ。訳アリ品らしく、凄く安かった。GHDのパドルはトラベルタイプであるが、ピコと比べると随分でかいから、そのまま安定するかなと思ったけど、バンドで縛らないと座りが悪いようである。しかしながら、そういう用途を想定しているのかカバーはネジ止め式で堅牢である。
タッチはやっぱりいつも使っているGN507と比べるとフニャフニャしているが、トラベルタイプだから仕方ないか。このままバッグに放り込めるスタイルがイイ。

2014年8月21日木曜日

TOMIX 92525 JR485系3000特急電車(上沼垂色)基本セット

新潟レイアウト (車両紹介編) 電車・気動車


TOMIX 92525

2014年5月購入



おいおい、いつの購入車両だよって。アレですが、シャックの移動で模型部屋が無くなってしまった関係で新潟レイアウト。頓挫しています。参ったなぁ、、、。練り直すにも問題が色々。分解できるようにしておいて良かったのですが。

さて、もうなんか最終購入になりそうな勢いではありますが。これも皆様視聴者様からの提供でございます。

今では新潟車両センターと名を売っていますが、ファンの間では上沼垂の485と言われるシリーズ。標準の電気釜顔は持っていましたが、今回はTOMIXのHG品で3000番台R編成がリリースされました。

(実車)

いわずもがな国鉄型を代表する定番の交直両用の特急電車。50Hz/60Hz両対応で、その数あまた。JR各社に引き継がれた。
JR東日本では1996年。この車両に大幅なリニューアルを施した。200系のリニューアル編成と、趣向を同じにするリニューアルで、顔面を大手術し、イメージを変化、車内もできうる限り近代化がなされた。青森の「はつかり」>「白鳥」用の黄色い編成と、上沼垂(新潟車両セ)の「はくたか」>「いなほ」用のエメラルドグリーンの編成があった。

「はくたか」編成はサロ込の9両、いなほはクロハ込みの6両であったが、「はくたか」撤退で、全車6両に組み替え。また、「はつかり」>「白鳥」からの撤退もあいまって、3000番台は「いなほ」運用に集中する事となる。

強風で築堤から転落、死亡事故を起こした悲しい事故も起こしたが、新潟には欠かせない存在。長らく、顔面更新のリニューアル編成のいなほとして走っていたが、今年とうとうE653系にその地位を譲り一線を退いた。R編成8編成が存在した。

(レイアウト上での設定)
いわずもがな、海岸線のエースである。電気釜編成と対をなし特急「いなほ」運用につく。


基本セットと増結セットとがある。増結セットが別になる、4両+2両であるが、基本セットの空き位置に収まり6両編成で収納できるようになっている。


TOMIXのHGは小生的には、ちょっとオーバークオリティなのであるが、90年代を再現するには、やっぱりこれは欠かせない車両である。





E653系の投入で引退しつつある。E653系もリニューアルされ、485系の6両に対し、7両で運行。特にG車は全室となり、元々の需要もあってか、3列席、大窓を独り占めする贅沢な座席配置となるなど、素晴らしい車両である。2014年6月新潟駅。

2014年8月18日月曜日

青ヶ島チャレンジ


以下、ホームQTHでの話である。

今日は、群馬各局で都市伝説が広がったようで。青ヶ島から430FMが出るという話になっている。実は既に、16日に出て居たのであるが、青ヶ島を発ったという情報が無く。どうも、前橋ローカル局では今日入感する可能性が濃厚という事になっているようで、青ヶ島を呼んでいる。

私が15日にJF1QQA/1八丈島局を赤城山で取ってインフォメを流した都合、サポートと言うか情報共用。

当局が8月15日に赤城山の群馬県道16号の84番に居たのは、バイクで通りかかった前橋ローカル局に見られていた&交信ワッチwwされていて、430MHzFM、モービルホイップ20Wで八丈島と交信成功したという事。それから、船が出れば青ヶ島に渡ってまた出てくるとインフォメがあったので、青ヶ島のスケジュールがある事は、噂だったらしく、南が狙えるポイントにスタンバイしているという事。

日も暮れてきて、メイン下で

「QRZ青ヶ島」

を発報しているようなので、当局は25×2の八木を南へ向けて、その周波数でワッチしながら、メイン上で、GPを使ってローカルラグチューで実況。すると

「ブレイク!JH1PRT、JF1QQAです」

と私のGPの方にブレイクが入った。最初は悪戯だと思った。最近、私が移動で出ると、佐渡島だの何だのインチキQTHでビームを振ってくれとか、悪戯する人が居るので。何しろ59ガン振れしているので、失礼ながら、また、悪戯だと思って?マークいっぱいでとりあえず応答。そしたら、申し訳ない事にご本人でした。

「東京に帰ってきてしまいました。ホームからです。前橋局にQSP願います」

との事であった。なるほど。残念ながら、、こちらの雑談をサブ受信を聞いていて、青ヶ島からガツン来ていると勘違いしてしまった前橋局にはQSPを送った。

話によると、どうも青ヶ島では、コンディションが悪く、SSBで神奈川の海辺のビッグガンが数局やっと取れただけで、ムリだったので、HF運用に切り替えたそうである。(HFまでは覗かなかった、、、)。

ってな訳で一連の青ヶ島騒動は終息。




2014年8月17日日曜日

群馬とシンカンセン

ここの所群馬のシンカンセンポイントを探しているのであるが、山間らしい部分は2箇所。中山トンネルをはさんで南側と北側。北側には有名な赤谷川のアーチ橋がある。

α77+AFアポテレ 80-200 F2.8

ここが有名な赤谷川のアーチ橋といいたい所であるが。アーチ部分はこの右側。木が邪魔していて上手く写らない&よほど先人のマナーが悪かったのだろうか、至る所にイノシシには高く、鹿には低いと。人を目的とした電撃策が張ってあり、崖を降りる事も坂を登る事もできない。なんとか木の間から狙えるのがこの位置のみ。APS-Cで200mmでも不足気味でRAWからトリミングして切り出した。車両の方もMaXならなんとか、運転席窓と2階窓が見えて様になる。
どうも、周囲の農作業をされている方の視線が冷たい。ナニがあったかは判らないがこのポイントはあまり良くないし、長居は無用と2本撮って離れる。

α77+MINOLTA 28-105 F3.5-4.5

あひゃ?手撮りだから若干曲がってしまった。谷の反対側、中山トンネルの北側坑口付近は少し平地を走るような地形で広角が使えるポイント。もう少し広角でも良かった。28mmでこんな感じ。もっと引いてもいい17mm~のレンズを持って来なかった。

α77+MINOLTA 28-105 F3.5-4.5
中山トンネルから飛び出してくるE4系MaX塗装変更車。ウワ28mmではまだ長い、、架線ブームが処理できない。
あいにくの雨が降りそうな曇り模様。α77はどうも色に忠実だね。曇り加減になると急に曇った感が出た写真になる。

α77+AFアポテレ 80-200 F2.8

今日の1枚はこれにしときましょうか。ちゃんとトリミングすりゃ良かったか。16連続MaXの前面をブチ抜いて、ダブルデッカー16両の迫力が、、、出た、、、カナ???やっぱりどうも架線ブームの処理が難しいですね、、。もうちょい手前まで引っ張ればいいんですが、手前のビームが入ってしまい、妥協。先生~~、ピンが後ろに行ってま~~~す。


2014年8月15日金曜日

赤城山ホイップ移動

盆中休み、1回は移動運用に行きたいなと思いつつ、ここはエイヤで行ってしまう事にした。日中は盆の来客が多いので、夜間。

ローカルの移動の達人局にホイップで出られるいい所はないかと聞いたら、県道16号沿い夜空展望台が良いとの事。

で、行って見たのだが、流石、夜景は綺麗で飛びそうだし、駐車場もあって、FBなのだが、カップルが入れ替わり立ち代り出入りして。ここでムセンをするのは気が引ける、しかも複数台でつるんで来る。ヤ●キー風のカップルが多い。

どうしようかと、とりあえず、もう少し登る事にすると、東京は、世田谷でラグチューをしている信号をキャッチした。知っている方でビームである事は知っているのであるが、「ちょうど良いかすれ具合」なので、これをパイロット信号に県道16号を登っていく、すると80番台中盤を過ぎると、信号が弱くなって、頂上サミットで消えてしまった。一番強い所で、いい路側帯があったので、停めてみると、カーブ番号「84」。

ありゃ、これは知る人ぞ知る、競争率の高いスポット。昼間来ると先客がいたり、コンテストとなると場所争いになる場所だ。流石に夜の20時。誰もいない。

まぁ~~お盆だし、人は居ないだろうと思って、周波数チェックをすると、同じタイミングで、

「周波数チェック・・・・」

ん、聞いた事ある声。だいたい3.10台の空いている所で出るんだから。同じ周波数をチェックしてしまった。ローカル局じゃん。とりあえず、ローカルラグチューに。

「山まで来てローカルラグチューで終わりかな」

なんて冷やかされたが。

「いやいや、出てみますよ」

と、出たら呼ばれる、呼ばれる。20時頃から始めたのであるが、

「何時まで居るのですか?」

の答えに

「途切れるまで居ますよ」

といつもの調子で言ったら、これが途切れない。

&途中でJF1QQA/八丈島局から声がかかった。
どうもQRPチャレンジをしているらしく凄く弱い信号。

「それ、八丈島だよ~!」

という、恐らく前橋ローカル局のものと思われる、サポートの天の声が聞こえたが、またしても、最初は、悪戯かと思ったが、この苦しいQSB感は430FMのDX独特である。31~41でコールが取れない。

今日の装備は八木なんてない、SG79001本。ハイゲインとは言え、たかがモビホ。いつもの21エレでの移動のように、ビームの振りもできなければ、プリアンプもない。

落ち着け。この聞こえ方は、絶対に、、、浮く。

すると、突如信号が浮き上がった!今だ。!

なんとかメリット4くらいだが会話が成り立つようになった。先方の送りレポートは53。こちらもパワーUPした訳ではないのだが、QRPとだけあって、こちらの送りは大丈夫だったようだ。

そんなこんなもあったが、その後も呼ばれ続け、途切れない。結局23時半になり、集中力も切れ始めたタイミングでローカル局から声がかかったので、しばし、ラグチュー気味で会話し、ラスト1局で、フォロワーさんを1局取って、以上QRT。ごめんなさいして、終了♪

ん~26局かぁ、、、まぁ、ピッチが速かった訳じゃないからこんなもんかな。


写真はハメコミ合成です。(夜景撮影失敗、、、)


2014年8月13日水曜日

モービル機を整理

ここ数週間の工事。


結局、ノードオーナーとはこうなる。はいFTM-4002台目です。カメラの三脚がいい加減ボロなので、どちらにしようか散々迷った挙句。結局リグを買ってしまった。ついでといってはアレであるが、しまっておいても火を入れないのでIC706にも車に乗車してもらった。FTM400は何で、セパレートなのにマイク端子が本体についてるのかな。トランクに入れようと思うと、アドニスのマイクキットが必要。ここはもう11万キロ乗ったので無慈悲にグローブボックスに穴を開けて本体を固定。タクシー無線みたいだ。IC706の外部スピーカーも一緒に共止めでマウントした。



はいモービルに乗っているのは、FTM-400DH、ハイパワー型です。ノートは静寂性を求めてファンレスの20Wですがモービルは通常は20Wで使うもののここぞのハイパワーが出る仕様。
しかし、操作感覚が無線機というカンジではなくなりましたね、各部タッチで、色々できるのは便利。I-COMが白黒なうちにYAESUはカラー。やぱりカラーの方がみやすい。
これはノード接続モード、意外と見ている人少ないのでは。タッチしていくと写真とか音声や文字メッセージ見られるのであるが、写真がなかった。
このマシンは久々に「遊べそうな」マシンに出会った感じである。


相手局がデジタルC4FMモードでWIRES-Xのデジタルノードに接続すると、ノード経由でもお互いGPSを受信していると、タヌキワッチでも相手局までの距離情報が出る。430kmですよ。3エリアコールですから近畿地方ですね。HF機ではありません2mだからってEsじゃないです。自宅シャックに隣接しているJQ1ZNAのデジタルノード経由です。



はい、忘れてはいけないIC706も車載。セパレートケーブルの入手が大変で、修理完了からだいぶかかったが、モービルに乗る事ができた。学生時代以来かな。あまり使わなかったんだけど、今回はHFアンテナもチューナーもついてますので。チューナーは今はなき東京ハイパワーのHC-AT100で互換機であるものの、I-COMコードを買っておいたのでIC706側からセパレートしてあってもトランク内のチューナー動作ができる。モビホは帯域が狭いのでチューナーがあると安心。


見づらいかなぁ。アンテナはコメットの枯れた技術のモノバンドシリーズ。OMさんが、ここはもう何十年もモデルチェンジしてない定番がいいよというので、各バンド揃える事に。現在、いちばん使いそうな7MHzがついている。ハムフェアで21MHz買おうかな。しかし430&2mのアンテナ小さいなぁ、これAZ503優秀。アースが必要なものの、この短さ、目立たなさで、SG7900に近い動作をする。もっともHFアンテナをつけてしまうと、目立つも何も派手なアンテナ車になってしまうのだが。HFはやっぱエレメントは長いに越したことはないので。それでもHOMEでのフルサイズ&ハイパワーに慣れてしまうと、ローディング&50Wはかなり苦しい。そりゃ仕方ないね。











2014年8月3日日曜日

御嶽山

交信も更新もしてないんですよ。最近サマータイムがキツくて。朝4時に起きて19時まで仕事。昼の4時間を抜いているのですが、このリズム意外とよくないですね。

さてと。8月2,3,4と。3年連続で当たっている中年なので、今年も登山。やっぱ先達先生。もう無理ですって、、、。というわけで、先達さんは看護師さんと残して、若い衆といっても60代組と小生は登頂。標高2200米から結構ラクに登れる3000米級なんですよね。厳密にはここの王滝頂上からは剣ガ峰まであと70米ほど登らないとですが。

強行軍なのは訳があって1泊節約しつつ、ご来光を見るという。雨が降っていたので駄目かと思ったら、隙間から見えましたね。日輪がかかった幻想的なご来光です。


今年のヤマは天候の急変が激しかった。一瞬だけ、青い山と雲海が覗いたのでパシャリ。&ここから美ヶ原430にカーチャンク&D-Star交信ができた。美ヶ原って左のほうの遥かな山並みです。見通しって言っても遠いなぁ。ハンディにノーマルアンテナで良く飛んだ。

飯田430はコールバックはあるものの、何故か西尾430と帰ってきてしまいNG。岐阜付近もアクセスできず。頂上と8合目付近で美ヶ原のパスがあった。

実は朝の5時前に美ヶ原から出てみたのであるが、そんなクソ朝早く、別のローカルが聞いていたのは爆笑であった。どうもID31を買ったばかりで楽しくて堂平を入れっぱなしで寝ていたらしく、いきなり早朝に鳴り出したらしく。山かけしかやったことないから、聞こえていたけど、使い方が分からなかったらしく。

う~ん、確かにD-Star入れっぱなしで枕元に入れておくとこのシーズン旅しているローカル局が多いから、聞いた声で、変なレピーターから声がかかるとビックリする。